EXHIBITIONS

杉本博司 本歌取り―日本文化の伝承と飛翔

2022.09.17 - 10.10, 2022.10.12 - 11.06

春日神鹿像 室町時代 海景五輪塔=杉本博司 鞍、蓮台補作=須田悦弘 小田原文化財団

杉本博司 天橋立図屏風 2022 © Hiroshi Sugimoto

杉本博司 カリフォルニア・コンドル 1994 © Hiroshi Sugimoto

伝 能阿弥筆 三保松原図 室町時代(15世紀) 兵庫県立美術館 頴川コレクション 重要文化財

杉本博司 月下紅白梅図 2014 © Hiroshi Sugimoto

 姫路市立美術館では、「杉本博司 本歌取り―日本文化の伝承と飛翔」が開催される。

 杉本はかつて、自身の作家活動の原点とも言える写真技法を和歌の伝統技法である本歌取りと比較し、「本歌取り論」を展開していた。このなかで杉本は、「日本文化の伝統は旧世代の時代精神を本歌取りすること、つまり古い時代の感性や精神を受け継ぎつつ、そこに新たな感性を加えることで育まれてきたものであろう」と述べている。さらには、日本だけでなく世界中の文化に本歌を求め、自身の創作においても本歌取りを試みたいとも記している。

 本展は、杉本が自身の表現領域の拡大に伴い、写真技法のみにとどまらないさらなる「本歌取り論」の展開を試みるもの。時間の性質や人間の知覚、意識の起源といった杉本が長年追求してきたテーマを内包しながら、千利休の「見立て」やマルセル・デュシャンの「レディメイド」を参照しつつ独自の解釈を加え、新たな本歌取りの世界を構築する。

 出品作は、初公開となる屏風仕立ての写真作品《天橋立図屏風》とその発想の源泉となった頴川美術館旧蔵の《三保松原図》や、春日大社に関わりのある《金銅春日神鹿御正体》(細見美術館蔵)とそれを本歌とした《春日神鹿像》など。新たな本歌取りを表現すべく、杉本作品とともに、その本歌となった様々な作品が展示される。

 また本展では、尾形光琳の《紅白梅図屏風》を本歌とする《月下紅白梅図》や、代名詞ともいえる大判の写真作品をはじめとした杉本の代表作も紹介。姫路城を撮影し屏風に仕立てた《姫路城図》、書寫山圓教寺所蔵の《性空上人坐像》を本歌とした写真作品《性空上人像》など、姫路の文化財に触発されて生まれた新作を通して、「本歌取り論」を提唱する以前から現在に至るまで、杉本作品の底流にはつねに本歌取りの概念が存在していることをひも解く(会期中、一部作品に展示替えあり)。