EXHIBITIONS

東北へのまなざし 1930-1945

勝平得之 秋田風俗人形 昭和初期 秋田市立赤れんが郷土館蔵

芹沢銈介 日本民藝地図(現在之日本民藝)(部分) 1941 日本民藝館蔵

ブルーノ・タウト(原型指導) 椅子(規範原型 タイプC) 1933年原型指導 仙台市博物館蔵

刺子足袋(宮城県) 1940頃 日本民藝館蔵

芹沢銈介 けら(陸奥)(『手仕事の日本』挿絵原画より) 1945 日本民藝館蔵

こけし(木地山系) 1925-41頃 原郷のこけし群 西田記念館蔵

今和次郎 積雪地方農村経済調査所 雪国試験農家家屋 透視図 1937 工学院大学図書館蔵

吉井忠 佐々木カヨ 金沢村ニテ 1942 個人蔵

 東北地方の文化を再検証する展覧会「東北へのまなざし 1930-1945」が、東京ステーションギャラリーに巡回する。

 太平洋戦争へと傾斜を深めるいっぽうで、写真などのグラフィカルな視覚文化が到来した1930年代以降の日本。建築や生活文化が変貌するなど、モダンとクラシック、都会と地方の両極で揺れ動いた時期と同じ頃、東北地方の建築や生活用品が注目され、先端的な意識をもった人々が相次いで東北を訪れた。宮城県仙台市で工芸指導を行った建築家のブルーノ・タウトや、東北を「民藝の宝庫」と呼んだ柳宗悦、山形の自然素材を調査したシャルロット・ペリアンらがその一例だ。

 また、素朴なこけしや郷土玩具への関心は昭和に入って飛躍的に高まり、「民藝運動」に呼応するように、郷土玩具を収集する動きが広まった。さらには、考現学の祖として知られる今和次郎や、その弟であり『青森県画譜』を描いた今純三、東北生活美術研究会を主導し、農村漁村の情景を記録した福島の画家・吉井忠ら東北出身者たちも、故郷の人々と暮らしを見つめ直し、戦中期の貴重な記録を残している。

 本展は、1930年から1945年まで、東北に向けられた複層的な「眼」を通して、この地にいまも息づく営みの力を見つめ直す試み。当時、後進的な周縁とみなされてきた東北地方が、じつは豊かな文化の揺籃であり、そこに生きる人々の営為が、現在と地続きであることを検証する。

 会場は、「ブルーノ・タウトの東北『探検』」「柳宗悦の東北美学」「郷土玩具の王国」「『雪調』ユートピア」「今和次郎・純三の東北考現学」「吉井忠の山村報告記」の6章で構成される。