ミヤギフトシ連載20:ミランダ・カーター『アントニー・ブラント伝』 窓の向こうと森の向こう

アーティストのミヤギフトシによるレビュー連載。第20回で取り上げるのは、ミヤギがサマセット・モームとともに、ロンドンでのリサーチ中に興味を抱いていたというイギリスの美術史家、アントニー・ブラントの伝記。それは今年ミヤギ自身が企画した「Closed Windows」展にもつながる。

文=ミヤギフトシ

ケンブリッジ大学沿いを流れるケム川 撮影=ミヤギフトシ
前へ
次へ

 2017年8月の中頃、私はケンブリッジを訪ねた。ひと月ほどロンドンにリサーチで滞在していて、主にサマセット・モームの足取りをたどることが目的だった。モームのほかに興味を惹かれていた人物が、美術史家のアントニー・ブラントだった。ケンブリッジで学生生活を送り、その後同大学の研究員、そして第2次世界大戦後は一時期MI5職員(*1)として活動しながら、二重スパイとしてソ連に情報を提供していた。モームと同様彼も、立場は違うけれど(モームは二重スパイではなかった)、男性間の同性愛行為が禁止されていたイギリスを生きた同性愛者だ。

ケンブリッジの町にて 撮影=ミヤギフトシ

 ケンブリッジに着いたものの、夏休み中だったこともあり街は観光客であふれ、大学の案内役をしたりケム川でパントを操る若者以外、学生の姿は少ない。川下りは気持ち良さそうだったけれどひとりで乗るのも気が引けて、橋の上から器用に長棒で船を操る若者たちを眺めていた。

 E・M・フォースターの小説『モーリス』(*2)も、ケンブリッジを舞台のひとつにしている。ともにケンブリッジ大学の学生である主人公モーリスとクライヴは、惹かれ合いながらも他者の目を気にして反発する。ある夜、クライヴの態度に怒り、それでも彼への思いを抑えることができず、モーリスはキングス・カレッジの校庭に立ち尽くしクライヴの部屋の窓を眺め続ける。そして夜明けごろ、ついに窓からクライヴの部屋に入る。私が訪れたときは、ケンブリッジ大学の窓はほとんど閉ざされていて、外の賑わいとは対象的に、建物の中は静まり返っているようだった。かつてここで行われていた若者たちの(時に秘密の)交流を想像するには、8月の風景は明るすぎた。ひと気のない場所を選んで、持ってきたハーフサイズのカメラで風景を記録していった。

キングス・カレッジのキャンパス 撮影=ミヤギフトシ

 その『モーリス』の窓、そしてケンブリッジで見た窓を手がかりに、私は18年9月に「Closed Windows」(XYZcollective、東京)という展覧会を企画した。それまで作品を通して境界線について考えることが多かった。こちら側とあちら側があり、双方がなんらかのかたちで交わる、もしくは境界線が揺らぐ可能性を探ってきた。「Closed Windows」では、交わりもなく閉ざされた空間で行われる行為に焦点を当てたかった。なんらかの理由でこちら側に出てくることができないのかもしれないし、出てくる必要すらないささやかなことかもしれない。そんなことを考えながら、キングス・カレッジのキャンパスで撮影した写真を展覧会のDMに使った。

 招待制のエリートサークル・ケンブリッジ使徒会に属していたブラントは、教員デイディ・ライランズを介するかたちでブルームズベリー・グループと交流を持っていた。同グループは画家のヴァネッサ・ベルや妹のヴァージニア・ウルフ、その夫レナード・ウルフらの知識人や芸術家らの集まりで、ロンドンのブルームズベリー地区にある邸宅のほか、ケンブリッジも拠点のひとつとなり、学生や教員らも集うようになった。フォースターもグループの一員で、使徒会出身だった。

 ヴァネッサ・ベルの息子ジュリアンは一時期ブラントの恋人で、母ヴァネッサに、彼との恋にまつわる驚くほどにオープンで情熱的な手紙を送っている。ブルームズベリー・グループのメンバーは、現代から見ても性や結婚に対して開放的だったようだ。また、使徒会も同性愛についておおらかだった。法で禁じられていたとはいえ、閉じたサークルの中で、若者たちはそれなりに自由に恋愛をしていた。本書の中でも、ケンブリッジ時代のブラントは数人の若者と恋愛関係を持っていた。

キングス・カレッジの一角 撮影=ミヤギフトシ

 2002年公開の映画『めぐりあう時間たち』には、1923年『ダロウェイ夫人』執筆中のヴァージニアと彼女を訪ねるヴァネッサが描かれている。療養のためレナードとともにロンドンを離れ、郊外のリッチモンドに移り住み、出版社ホガース・プレスを立ち上げたものの、ヴァージニアは都会生活が恋しくてたまらない。ヴァネッサと子どもたちに完璧な午後を過ごしてもらいたいと思いつつ、『ダロウェイ夫人』のことで心ここにあらずのヴァージニア。「ヒロインを殺すつもりだったけど気が変わった。代わりにほかの誰かが死なないといけない……」(*3)と子どもたちの前で呟くヴァージニアに、呆れたように驚いてみせるヴァネッサ。ジュリアンや弟のクウェンティンに急かされ早めに帰ろうとするヴァネッサを引き止めるすべもなく、ヴァージニアは懇願するように彼女の唇にキスをする。

 ケイト・ザンブレノの『ヒロインズ』(西山敦子訳、CIP BOOKS、2018)にも、ブルームズベリー・グループの面々が登場する。『ヒロインズ』の主人公は、夫に小説や詩の題材として利用され、時に書くことを禁じられた女性たちの奪われた声に耳を傾けようとする。本書によれば、ヴァージニア・ウルフがどことなく自らを重ねながらも遠ざけようとした女性がいた。ヴィヴィアン・エリオット、T・S・エリオットの最初の妻だ。ブルームズベリー・グループの女性たちからも疎まれていたらしい彼女は、書くことを封じられ、グループからも締め出される。彼女の精神は不安定になり、拒食症になってしまう。エリオットはヴィヴィアンを精神病院に入れ、1947年に彼女はそこで命を落とす。『ヒロインズ』を読んでから、伝記や物語を読むたびに、その向こうにあったかもしれない女性の声について想像するようになった。『アントニー・ブラント伝』にも、後述するが彼を取り巻く女性たちが登場する。

 ケンブリッジの研究員となったブラントは、すでにソ連側と関係を持ち始めていた元ケンブリッジ学生で使徒会メンバーだったガイ・バージェス(彼もゲイだった)からの誘いを受けスパイ活動に関わるようになる。ケンブリッジ使徒会出身の彼らが二重スパイになった理由は複層的だ。貧困対策の遅れによる政府への怒りや不信、資本主義に対する幻滅、社会主義への傾倒。また、使徒会の閉じた関係性やメンバー間の強い結びつきも影響を与えた。つい、同性愛とスパイ、二重の秘密……などドラマティックに考えてしまうが、同性愛者であったことは、彼らがスパイになった数ある要因のひとつに過ぎないのだろう。

キングス・カレッジにて 撮影=ミヤギフトシ

 その後、第2次世界大戦が勃発し、言語に長けたブラントは情報部に志願する。敵地情報部員としてヨーロッパに滞在、帰国後はMI5で働き始める。その間、得た情報をソ連側に流し続けた。ケンブリッジ・ファイブがソ連側に流した情報には、アラン・チューリングらによって解読されたエニグマの暗号も含んだ。情報を流していたのはケアンクロスだ。映画『イミテーション・ゲーム』(2015)が描くように、チューリングはのちに同性愛者であることが発覚し、1年にわたりホルモンを投与され、1954年に自死する。ケアンクロスはアメリカに移住し、大学職員を経て国連に職を得た。

 ブラントはMI5に勤務しながらも美術史研究を続け、1950年にはスパイ活動から手を引く。コートールド美術研究所の所長に就任し、美術史家として輝かしいキャリアを築いていく。王室とも仕事をするなど活動の幅を広げ、ナイトの称号を得る。どこか冷徹さすら感じる優雅な立ち振る舞いは、人々の目を引いた。

 コートールド美術研究所には、ブラントを取り囲む女性たちが3人いた。皆ブラントに惹かれていて、本書の言葉を借りれば「婚期を逸しかけて」おり、ブラントがゲイであることを程度の差はあれ知っていた。そのうちのひとりに、フィービー・プールがいた。プールはオックスフォード大学卒で画家ウィリアム・コールドストリームの元恋人だった。うつ病に悩まされる彼女はカーディガンの入ったバッグを引きずりながら研究所の構内をうろつき、図書館にこもった。ブラントは当初疎ましく思いつつもプールをコートールドで引き受ける。彼女はいくつかの著書を手がけ、ブラントとともにピカソ論も著した。

クレア・カレッジ 撮影=ミヤギフトシ

 ケンブリッジ時代にブラントがスカウトしたスパイの中に、マイケル・ストレートというアメリカ人留学生がいた。ホイットニー家の一員でもある彼は、ソ連に情報を提供したケンブリッジスパイのうち唯一のアメリカ人で、使徒会のメンバーだった。卒業後アメリカに帰国、付かず離れずの中途半端な状態でしばらくスパイ活動を続けていた。

 アメリカに目を移すと、1950年代、FBI初代長官ジョン・エドガー・フーヴァーが絶大な力を手にするようになっていた。『Jエドガー』でレオナルド・ディカプリオが演じた人物だ。当時マッカーシーの主任顧問だったのがロイ・コーンで、フーヴァーが口利きをしたことで若いコーンは異例の昇進をした。マッカーシズムによる赤狩りと、ラヴェンダー・スケアと呼ばれた同性愛者狩りが人々を萎縮させた。彼らは、同性愛者は赤であるとして密告を促し多くの政府職員を退職に追い込んだ(*4)。コーンは自身がゲイであることを認めず、同性愛者の弾圧を進めた。彼は1986年、エイズによる合併症でこの世を去る。その頃のコーンは、テレビ映画化もされている舞台『エンジェルス・イン・アメリカ』が描いている。

ケンブリッジ、ミッドサマー・コモン 撮影=ミヤギフトシ

 やがてマッカーシズムが終焉を迎え、時局の変化を読んだストレートは1964年、かつてソ連のスパイだったことを自白する。それによってブラントの過去も英国側にも伝わる。もっとも、MI5はバージェスがソ連に亡命した1951年からブラントに疑いの目を向け、彼がスパイであると確信していたが、決定的な証拠もないままだった。そのうちにブラントは美術史家としてキャリアを積み、王室と仕事をするまでになる。今さら公にしても、10年以上放置していたという組織の無能さを提示するだけだった。王室の面子を潰すことにもなりかねない。MI5は政府に掛け合い、自白と捜査協力を条件に、免責特権をブラントに与えた。コートールドでブラントは冷静に振る舞い続けたが、実際は精神安定剤と酒に頼る生活だった。

 60年代以降、ブラントの取り調べをしていたMI5の捜査官ピーター・ライトは、フィービー・プールにも疑いの目を向けた。オックスフォード卒の彼女が、ブラントとオックスフォードのスパイ団との架け橋のような役割を担ったのではないか、と。カーターはライトの著書にある矛盾や事実誤認を挙げ、それは事実と異なると断定している(*5)。プールはうつ病がひどくなったために精神科に入っていた。1971年、地下鉄に飛び込んで命を絶ってしまう。58歳だった。うつ病がひどくなり、最後は何か聞き取れないことをつぶやき続けていたプール。プールは、ブラントにコールドストリームの小さな作品を遺したという。

ケム川 撮影=ミヤギフトシ

「Closed Windows」展で取り上げた作品にエミリー・ワーディルの《No Trace of Accelerator》(2017)がある。フランスの田舎町で実際に起こった連続火事事件をもとに、3人の演者が台本に頼らず、即興的に物語のようなものをつくり上げてゆく映像作品だ。扉に鍵をかけて地下室にこもる男性、彼の世話をし、ラジオから流れる音楽や原因不明の火事の報道に耳を傾ける女性。彼女も長年家から一歩も外に出ていない。そこへ訪ねてくる、消防士の男性。村の住人は全員避難したので、女性も避難するように、と彼は促す。火という形のない予測不能な動きをするものを型にはめ、予測しようと専門家たちが四苦八苦する側で、火事は発生し続ける。避難を勧める消防士に彼女は言う、「火はどこへだって行けるし、私についてくるかもしれない」と。消防士は逃げたほうがいいと忠告するが、彼女は「現在」にこだわる。

 いつの間にか彼女の家に毎日通う消防士。彼女がその事実を示すと、自分の行動に初めて気づいたように、なぜここにいるのかわからないと取り乱し、家に帰りたいと言う。消防士に憑依し彼を惑わす(ように見える)彼女は、どこか魔女的でもある。まもなく画面が転換し、暗い部屋の台の上でうつぶせになっている裸の彼女が映る。火事に巻き込まれたのか、大きな火傷のようなものを背中に負っている。彼女は動かない。そばに立つ同居の男性は彼女に寄ってくる何者かを追い払うように言う、「私のものにさわらないで」。彼女はラジオを通して外からの声を聞いていた。しかし、彼女の声は外に出ることはない。

ストアブリッジ・コモン、ケム川沿い 撮影=ミヤギフトシ

 1979年、ジャーナリストのアンドルー・ボイルがブラントの二重スパイ活動について、著書『裏切りの季節』で書いた。この本で、ブラントの名前は伏せられる。代わりにその二重スパイに与えられたのは「モーリス」という名で、フォースターの小説から取られたという。E・M・フォースターがこの世を去ったのは1970年、『モーリス』の出版は翌年1971年。ケンブリッジ、同性愛者……。できすぎているし、モーリスという名前が侮蔑と結びついたように思え、読んでいて呆然とする。考えすぎかもしれないが、当時ある種の人々にとって『モーリス』が嘲りの対象だったようにすら感じた。

 出版後、当時の首相サッチャーが議会でそのモーリスがブラントだったことを公表し、彼のセクシュアリティも知られることとなる。セクシュアルマイノリティに対する差別もいまより強かった時代だ。イングランドとウェールズで男性間の同性愛行為が非犯罪化されたのは、1967年。スコットランドと北アイルランドで非犯罪化されるのは80年代初頭まで待たねばならない。まもなく英国王室は彼からナイトの称号を剥奪、様々な肩書きが彼から奪われてゆく。連日メディアは、煽るような報道を続けた。陰謀論を語り、そして彼のセクシュアリティや「性癖」について、あることないことを書き連ねた。なぜサッチャーはわざわざ暴露したのか。本書は、暴露が政府にとって都合の悪いニュースから目を逸らさせるためのものだったとも指摘する。

ストアブリッジ・コモン、木立 撮影=ミヤギフトシ
保守党下院議員アラン・クラークが日記に書いているように、ブラントのニュースは政府の失態から注意を反らす「格好の材料」になった。「英国経済は綱渡りのような状況が続いていた。しかし」ブラントの醜聞のおかげで「みんなの関心がよそに向かってくれた」。 ミランダ・カーター著、桑子利男訳『アントニー・ブラント伝』(中央公論新社、2016)

 暴露後に開いた会見で、彼はフォースターの言葉を引用しこう述べたという。「もし仮に友達を裏切るか、国を裏切るかの選択を迫られたら、自分は国を裏切るだろう。それだけの度胸が自分にあることを望む」。それが、さらなる批判を呼んでしまう。この発言の意図はなんだったのか。カーターは続けてこう書いている。

ブラント世代の同性愛者にとって、友人という存在が、敵対する世の中で、あらゆる形の支援網を提供してくれ、国家から護ってくれたという事実である。友人たちは個人の秘密を守ってくれた。愛、友情、誠意(キングズ・コレッジで称揚されていた特質である。このキングズ・コレッジでブランドはさまざまな絆について学んだのだった)という生きた力に対して突きつけられたのは、国家の生命のない手だった。 ミランダ・カーター著、桑子利男訳『アントニー・ブラント伝』(中央公論新社、2016)

 本書に収められたいくつかの写真には、細身で背が高く、どこか憂いのある表情を浮かべた若きブラントが写っている。使徒会やブルームズベリー・グループの閉じられた場で、若者らしいいくつかの恋を経験しただろうブラント。クエンティン・ベルは、兄ジュリアンとブラントの関係についてこう書いている。

「ジュリアン本人から聞いた話だと、ブラントと一夜を過ごしたらしいということでした。トリニティの壁をよじ登ったりもしたらしいです。わざわざよじ登ってまで、するほどのことではなかった、と言っていました。ああいうことはジュリアンの嗜好ではありませんでした。でも、ブラントに対しては熱心でしたからね。」 ミランダ・カーター著、桑子利男訳『アントニー・ブラント伝』(中央公論新社、2016)

 ブラントは1983年、心臓発作を起こし75歳でこの世を去る。

ケム川沿いに並ぶ住宅 撮影=ミヤギフトシ

 2017年9月、帰国してから数日後にロンドンのヴィクトリア・ミロ・ギャラリーで、ある展覧会が始まったことを知った。ヘルナン・バスの「Cambridge Living」。パントに乗ったり、ケンブリッジの「儀式」に没頭する若者たちの様子を描いた一連の絵画をギャラリーのウェブサイトで見てみる。水辺の風景はトマス・エイキンスの作品も 想起させたが、何よりも目を引いたのは夜にケンブリッジの建物の外壁を登る若者を描いた「Nightclimber」のシリーズだった。彼らはケンブリッジの学生文化のひとつである「ナイトクライミング」(*6)に興じているだけで、同性愛行為と結びつくわけではない。それでも彼らの姿や表情を見ていると、『モーリス』やブラントの青春時代のことを思わずにはいられなかった。

 キングス・カレッジの窓からクライヴの部屋に入ったモーリス。やがて成長し、クライヴは結婚を決め、モーリスは自分が同性愛者であることを彼なりに受け入れてゆく。そして、クライヴの家の庭師であるアレックと恋に落ちる。アレックもまた、昼間の作業中にあえて忘れたように残したハシゴで壁を登り、窓からモーリスが寝ている部屋に入る。物語の最後、モーリスは政治家を目指すクライヴに、アレックと一緒に生きていくと告げる。クライヴ(国家、と言えるかもしれない[*7])に背を向けるように、彼はアレックと森の奥へと消えてゆく。法律の観点から言えば、彼らが森から出てこられるようになるまで、数十年を待たねばならない。

ケンブリッジ市内 撮影=ミヤギフトシ

 「Closed Windows」で展示した別の作品に、朝海陽子の《ブレイド3、ロンドン》(2006、「Sight」シリーズより)がある。室内で映画を観ている様々な関係の人々を撮影した本シリーズのなかでも、特に惹かれて展覧会への出展を依頼したのは、赤い壁の部屋で『ブレイド3』(2005)を観る男性ふたりの写真だった。撮影地はロンドンで、作家に聞くと、ふたりはゲイらしい。彼らの関係性は作品において自明なことではないし、鑑賞時に必ずしも必要な情報ではないかもしれない。しかし、その偶然に少し嬉しくもなる。モーリスとクライヴ、もしくはモーリスとアレック、ブラントと彼の恋人たちは、閉じた場所から出ることはできなかった。その時代を経て、現代イギリスで、ふたりの男性が、ポテトチップスを食べながら『ブレイド3』を観ている。今回のリサーチを通じて見てきた歴史の流れの先にある、ちょっとした希望を見たように感じた。

 いっぽうで、フィービー・プールのように自分の声を持てなかった、閉じた場所に居続け、もしくはそこから排除され、本当の声をあげる機会を与えられなかった女性たちがいた。ブラントら男性同性愛者を守っていたケンブリッジやブルームズベリーグループの「支援網」からこぼれ落ちたヴィヴィアン・エリオットのような人がいた(*8)。リサーチでふれてきたいくつかの物語の向こうに、あふれていった彼女たちの声があったかもしれない、ということは忘れずにいたいと思う。

ケンブリッジの街角にて 撮影=ミヤギフトシ

*1──イギリスの保安局。国外での活動を主とするMI6に対し、国内の治安維持に携わる。
*2──発表は死後だったが、生前から親しい友人らに読ませていた。
*3──最終的に、死ぬのはダロウェイ夫人ではなく詩人のセプティマスになる。
*4──同性愛という秘密を共産党に握られスパイ活動に加担している、といういわれのない言説等に基づいたものだった。イギリスに目を向けると、ロシアのハニートラップに掛かり、ゲイであることを暴露すると脅され二重スパイをしていたジョン・ヴァッサルの例もある。しかし当然ながらハニートラップにかかるのは同性愛者に限るものではない。
https://www.bbc.com/news/magazine-35360172
*5──ライトは『スパイ・キャッチャー』の中で、1930年代にプールがブラントの連絡役だと書いているが、その時ブラントはソ連に流す情報は持っておらず、プールがブラントに出会うのも40年代に入ってからだ。また、ライトはプールが共産主義者だと主張したが、その根拠としたのが、彼女の親友が共産主義者だから、という短絡的なものだった。
*6──ナイトクライミングに興じる若者たちを撮影した作品集に匿名写真家Whipplesnaithによる「Night Climbers of Cambridge」があり、1937年に出版されカルト的な人気を誇った。
*7──こう解釈すると、先の会見でのブラントの引用もまた違った意味を帯びてくる。
*8──『ヒロインズ』によれば、ヴィヴィアンの書いたものは、T・S・エリオット遺産財団によって閲覧が著しく制限されている。