NEWS / REPORT - 2024.6.22

「超・日本刀入門 revive― 鎌倉時代の名刀に学ぶ」(静嘉堂@丸の内)開幕レポート

「2章 日本刀のいずるところ」展示風景より

「1章 日本刀の種類」展示風景より

「1章 日本刀の種類」展示風景より。刀ごとに見どころ解説が設置されているのがありがたいポイントだ

「2章 日本刀のいずるところ」展示風景より

展示風景より、手掻包永《太刀 銘 包永》(鎌倉時代、13世紀) 大和国

展示風景より、伝 相州行光《刀 大磨上げ無名(号 渋江行光)》(鎌倉時代、14世紀) 相模国

「3章 きら星のごとき名刀たちー館蔵の重要文化財」展示風景より

展示風景より、大原安綱《太刀 銘 安綱》(平安時代、10世紀) 伯耆国

展示風景より、手前は慶派「木造十二神将立像」のうち《酉神像》(鎌倉時代、1228頃)

「4章 武将と名刀」展示風景より

「後藤家の刀装具」展示風景より、《黒蠟色塗鞘打刀拵》(江戸時代、17世紀)

前へ
次へ
9 / 11
前へ
次へ
編集部