NEWS / REPORT - 2022.3.26アーティスト・島袋道浩と1泊2日で巡る国東半島島袋道浩祇園山の麓で作品について説明する島袋道浩毎年11月10日にはこの正面方向から朝日が昇るため、正月と11月10日に御来光を拝みに祇園山に登る人も多い八坂神社の本堂の建物はすでになく、石の土台と祠のみが残る《首飾り—石を持って山に登る》(2021)の展示風景右は沖縄から持ってきた勝連トラバーチンという石灰岩で、左は岡山の万成石。大分空港がアジア初の宇宙空港に認定されたので、宇宙からの隕石をペンダントにして右の石にかけた祇園山でランチ。島袋は地元の「えみちゃんキッチン」と打ち合わせを重ねてメニューとレイアウトをデザインし、「食べられる彫刻」として卵のり巻き弁当を完成させた宮島達男《Hundred Life Houses》(2014、部分)宮島達男《Hundred Life Houses》(2014、部分)旧千燈寺跡への道沿いに立つのは、2012年に飴屋法水が発表したアートツアー「いりくちでぐち」の舞台のひとつになった「ゴームリーはこの山道を歩き、風景や石仏などから作品を構想し、彫刻作品を切り立つ岩山の尾根に設置することを決めました」と、2014年の国東半島芸術祭の総合ディレクターとして企画制作にも携わったBEPPU PROJECTの山出淳也不動山の中腹に残る旧千燈寺跡入口に立つ仁王像。右が口を開いた阿形、左が吽形旧千燈寺跡奥の院旧千燈寺跡奥の院脇の岩壁にも石仏が彫られている劇場客席を思わせる斜面に石塔が規則的に配列された様子を前に、「すごく計画されたインスタレーションですよね。これを見せたかったんですよ」と島袋アントニー・ゴームリー《ANOTHER TIME XX》(2013)表面をコーティングしていない鉄製のこの作品は、雨風にさらされてやがて風化し、200年か300年後には山に還っていく不動山頂付近の五辻不動尊からの眺望。ゴームリー作品はこのすぐ下島袋道浩《マノセ》(2021)島袋道浩《マノセ》(2021)島袋道浩《マノセ》(2021)川俣正《説教壇》(2014)舟越保武によるペトロ・カスイ岐部像。《説教壇》が設置されているのはこの丘の上島袋道浩《息吹》(2021)「ここで酒を飲むのが夢だった」と島袋が手にするのは、地酒「西ノ関」の昭和63年に仕込まれた古酒。夕方のカクテルアワーだ酒にもコーヒーにもお茶にも合うカップとして島袋自らデザインし、国東の陶房「くにさきかたち工房」が手がけたカップでお酒が供され、ツアー終了後にはお土産として参加者に配られた梅田哲也島袋道浩《光る道—階段のない参道》(2021)海岸では、梅田哲也によるドライアイスと空き缶や瓶を使ったパフォーマンスを実施熊本をベースに、日本各地で虹をかけるワークショップを行うアーティスト、レインボー岡山によるパフォーマンスも朝食会場では、島袋がコーヒーをドリップしながらお出迎え熊野磨崖仏とその先の熊野神社へと続く石の階段磨崖仏の前に積み上げられた石磨崖仏を下りた先にある胎蔵寺では、来場者がシールを貼り付けてギラギラした石仏が異彩を放つ富貴寺阿弥陀堂ランチは富貴寺の宿坊である「蕗薹(ふきのとう)」で、地元産の新鮮な野菜を中心とする料理に副住職が手打ちしたざるそばがつく「そばランチ」が供された富貴寺境内の国東塔行入ダムと奥に見える岩山のコントラストも圧巻最後に訪れた神宮寺では、住職が「平和の鐘」で迎えてくれた神宮寺焼け仏8体。明治43年に正月の祭である修正鬼会の際に、松明の残り火で講堂が消失し、焼け出された薬師如来坐像と十二神将終了時には2日間のメニューが配布されるなど、ツアーでは食も重要な位置を占めた22 / 41 記事にもどる 編集部