「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」(菊池寛実記念 智美術館)会場レポート。現代陶芸の足跡を陶芸専門館でたどる
展示風景より、第1章「前衛陶芸の始まり 走泥社結成とその周辺(1954年まで)」 展示風景より、八木一夫《白化粧鉄絵壺》(1949)華道家元池坊総務所 展示風景より、第2章「オブジェ陶の誕生とその展開(1955-63)」 展示風景より、左から叶哲夫《向日葵文三耳壺》(1940中頃)、山田光《柿釉掻取壺》(1947) 展示風景より、第1章「前衛陶芸の始まり 走泥社結成とその周辺(1954年まで)」 展示風景より、2点とも八木一夫《白化粧鉄象嵌花生》(1948頃)京都国立近代美術館 展示風景より、山田光《切った壺》(1953)岐阜県現代陶芸美術館 展示風景より、八木一夫《二口壺》(1950)京都国立近代美術館 展示風景より、八木一夫《ザムザ氏の散歩》(1954) 展示風景より、左から林康夫《無題》(1950)、《雲》(1948)ともに京都国立近代美術館 展示風景より、第2章「オブジェ陶の誕生とその展開(1955-63)」 展示風景より、第3章「『現代国際陶芸展』以降の走泥社(1964-73)」の予告 1 / 19
編集部