東京藝大にない「校歌」、なぜ? 在学生らが再生プロジェクト

日本で唯一の国立の芸術大学である東京藝術大学。この学校には「校歌」がないことをご存知だろうか。在学生らが中心となり、このいまは存在しない校歌を現代に蘇らせるプロジェクトに取り組んでいる。

校歌の収録風景 提供=藝大校歌再生活動

 早稲田大学の「都の西北」や 明治大学の「白雲なびく駿河台」など、各大学の個性を象徴する存在でもある「校歌」。しかし、日本で唯一の国立芸術大学である東京藝術大学にはこの校歌が存在しない。いま、在学生らがこの藝大校歌の謎を紐解き、現代に蘇らせるプロジェクト「藝大校歌再生活動」に取り組んでいる。

 東京藝術大学の前身は東京音楽学校・東京美術学校。このうち東京美術学校には1930年頃、東京音楽学校卒業生・山田耕筰が作曲し、 東京美術学校卒業生・川路柳虹が作詞した校歌があったという。しかし後身の藝大には校歌がない。

 藝大3年生の髙田清花さん(東京藝術大学美術学部 先端芸術表現科学部)は昨年10月頃、フィールドワークの授業で藝大の歴史を調べ作品を制作する課題に取り組むなかで、この藝大校歌の謎に行き着いた。

 リサーチを重ねるなかで、髙田さんは東京美術学校のメロディー譜と出会う。それを藝大声楽科の同期5人に歌唱してもらい、校歌再生を実現させ、課題として提出した。その後、今年に入ってから「音楽学部の演奏と全学科のうたで、皆で一緒に再生したい」と感じた髙田さんは、学年のLINEグループで校歌を一緒に再生してくれるメンバーを募集。3日も経たずに約80人が集まったという。皆がコロナ禍の時期に入学した学年だ。「授業のほとんどがオンラインのためクラスメイトと会ったこともなかった人も多いこの学年で、校歌を再生することに対しても何か大きな意味を感じる」(髙田)。

藝大校歌再生活動による東京藝術大学校歌の歌詞。今年4月、川路柳虹の遺族に許諾を得たうえで、歌詞のなかにある「美術」を「藝術」に変更した 提供=藝大校歌再生活動

 プロジェクトでは、学長や教授という立場で藝大に関わっていた/関わっている人たちをはじめ、東京藝術大学美術学部 杜の会(東京美術学校、藝大美術学部卒業生の同窓会)から紹介を受けた80〜90代の卒業生に聞き取り取材を実施。「校歌再生」だけでなく、当時の学校生活等についてもインタビューを行っており、今後は異なる年齢層の卒業生や、別の立場で藝大に関わっていた/関わっている人々へのインタビューも進めていくという。

 髙田さんはこうした活動を通じ、「約100年前の先輩方とであうことができました。そこには芸術家を志す藝大生の必死な生き様や、学校に対する誇りがあり、また100年経っても何ら変わらない藝大生の喜びや悩みもありました」と話す。

 また参加メンバーからは、「再生を通し先輩方とつながることができた。この校歌が残り、後輩たちともつながれたら嬉しい」「ないはずの当時の記憶が呼び起こされる不思議な体験だった」などの声が上がっているという。

髙田清花さん 提供=藝大校歌再生活動

 髙田さんは「作家や奏者にとって、時代を超えた『だれか』とのつながりをとらえ感じることは、制作・演奏をするために必要不可欠なもの。『個性』や技術を磨くことだけではなく、過去や歴史を知ろうとする姿勢や、目の前にはいない他者のことも想像することは非常に大切なこと」だと話す。「藝大に居ながらも、藝大のルーツや歴史に触れる機会がなかなかないなか、『校歌の謎』を起点に、過去や未来に向けて自分がいまいる場所がどんな場所であるのか、ワクワクしながら調べていくきっかけにもなっている活動です」(髙田)。

 今年3月には藝大校歌のオーケストラ譜が完成。9月にはすべての収録が完了し、10月には音源を公開する。今後は学外ホールでの演奏も目指すという。

指揮をする矢野耕我さん。校歌の編曲を担当した 提供=藝大校歌再生活動

編集部

Exhibition Ranking