AdvertisementAdvertisement
2019.12.28

2019年展覧会入場者数TOP10。1位はフェルメール展の68万人

2019年の美術館展覧会を数字で回顧。日本全国の美術館・博物館で行われた展覧会のなかから、入場者数TOP10を紹介する。(※対象展覧会は2019年1月1日〜12月8日の期間に開催されたもので、2018年から会期がまたいでいるものも含む。回答がなかったもの、ウェブサイト公開不可のもの、入場者数を公表していないものは含まない)  

ヨハネス・フェルメール 牛乳を注ぐ女 1660頃 アムステルダム国立美術館蔵 Purchased with the support of the Vereniging Rembrandt, 1908 (C)Rijksmuseum, Amsterdam
前へ
次へ

フェルメール、強し

 今年の入場者数ランキングでトップとなったのは、上半期から変わらず、「フェルメール展」(上野の森美術館、2018年10月5日〜2月3日)の68万3485人だ。1日あたりの平均入場者数は5649人。

※森美術館は六本木ヒルズ展望台 東京シティビューとの共通チケット
※本表の無断転載を禁じます

​ フェルメールの作品は、世界で37点(真贋の決着がつかないものを含む)しか現存しておらず、同展ではそのうち8点(展示替えを入れると9点)が一堂に集結。《牛乳を注ぐ女》をはじめ、《真珠の首飾りの女》や《取り持ち女》などが並んだ。

「フェルメール展」会場風景より、《取り持ち女》

 これらに加え、日本初公開の《赤い帽子の娘》と《ぶどう酒のグラス》も来日。日時指定入場制で入場料が2500円(一般・当日)という条件ながら、この数字を達成したことは特筆すべきだ。

 しかしながら、2008年に東京都美術館で開催された「フェルメール展」の93万人には遠く及ばす、ランキング上位の展覧会でも入場者数が減少傾向にあることにも注目したい。

100パーセントムンク作品の「ムンク展」。1日平均では8931人

 2位も上半期から変わらず、「ムンク展―共鳴する魂の叫び」(東京都美術館、2018年10月27日~1月20日)の66万9846人。1日あたりの平均入場者数はフェルメール展を大きく上回る8931人となった。

 同展は、展示のすべてがムンク作品で構成。オスロ市立ムンク美術館が所蔵するムンク作品から、油彩《自画像》(1882)、《絶望》(1893-94)、《星月夜》(1922-24)などを含む、約100点(うち油彩は約60点)が紹介された。

 日本でもおなじみの《叫び》は世界で4点現存しているが、同展ではそのうちの1点、オスロ市立ムンク美術館所蔵のテンペラ・油彩画の《叫び》(1910?)が初来日を果たしたことも話題となった。

「ムンク展」会場風景より《叫び》(1910?)、《絶望》(1894)

塩田千春の大躍進

 現代美術で躍進したのは、3位の「塩田千春展:魂がふるえる」(森美術館、6月20日~10月27日)の66万6271人だ。森美術館の入場者数は、六本木ヒルズ展望台 東京シティビューとの共通チケットとしてカウントされるが、それでも現代美術でこの数字を達成したことは驚異的だと言える。会期中は台風による予期せぬ休館が生じたが、もしこれがなければ67万人に達していただろう。

 なお森美術館主催の展覧会としては、トップ10内に「六本木クロッシング2019展:つないでみる」(38万4814)と「カタストロフと美術のちから展」(36万3993人)もランクインしている。2019年に開催された展覧会すべてがランクインしたかたちだ。

「塩田千春展:魂がふるえる」展示風景より、《不確かな旅》(2016 / 2019)

正倉院の根強い人気

 日本美術の展覧会にも注目したい。東京国立博物館で開催された御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」(10月14日~11月24日、36万2076人)だ。

 同展は、皇室が守り伝えてきた正倉院宝物と、法隆寺献納宝物の代表作を中心とした約110件の宝物を紹介したもの。東博における正倉院の特別展は、1981年以来、じつに38年ぶりの開催となったこともあり、大きな注目を集めた。1日平均の入場者数は9786人と高い数字を記録。ランク外ではあるものの、奈良国立博物館「第71回正倉院展」(10月26日~11月14日)も、わずか20日間の会期で27万7133人を集めた。1日平均では1万3857人と全体のトップとなっており、根強い正倉院人気がわかる。

 なおこのほかランク外では、「バスキア展」(森アーツセンターギャラリー、9月21日〜11月17日)が19万7604人、「東日本大震災復興祈念 伊藤若冲展」(福島県立美術館、3月26日~5月6日)が11万6344人、「クリスチャン・ボルタンスキー – Lifetime」(国立新美術館、6月12日~9月2日)が10万3761人などとなった。

クリスチャン・ボルタンスキー

 また、美術館の展覧会ではないが、「あいちトリエンナーレ2019」(8月1日〜10月14日)の数字にも言及すべきだろう。「表現の不自由展・その後」展示中止で今年大きな注目を集めた同芸術祭。すべてのプログラムを合計した入場者数は、67万5939人で過去最高を記録した。

 内訳としては、愛知芸術文化センターが33万981人、名古屋市美術館が6万5967人、円頓寺・四間道が8万8964人、豊田市美術館が5万2600人、豊田駅周辺が6万3027。不自由展の中止を受け、海外作家による展示中止や展示変更などがあったものの、インパクトのある数字が達成された。

あいちトリエンナーレ2019より、ウーゴ・ロンディノーネ《孤独のボキャブラリー》(2014-16)

2020年はどうなる?

 オリンピックイヤーとなる2020年は、豪華ラインナップが特徴の展覧会が行われる。その代表的なものとして、歴史に残る日本美術と現代の作家たち8人が共演する展覧会「古典×現代2020─時空を超える日本のアート」(国立新美術館)や、草間彌生、奈良美智、村上隆といった世界で評価されるアーティストを集めた「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」(森美術館)などが挙げられる。

 また個展では、2017年に8万3000人以上の入場者数を記録したソール・ライターの回顧展第2弾「永遠のソール・ライター」(Bunkamura ザ・ミュージアム、1月9日〜3月8日)をはじめ、「北欧のフェルメール」と称されるヴィルヘルム・ハマスホイの12年ぶりの回顧展「ハマスホイとデンマーク絵画」(東京都美術館、1月21日〜3月26日)、美術館個展としては日本初となる「ピーター・ドイグ展」(東京国立近代美術館、2月26日〜6月14日)、京都市京セラ美術館の新館こけら落としとなる「杉本博司 瑠璃の浄土」(3月21日〜6月14日)などがラインナップ。

 日本美術では、国宝《鳥獣戯画》の4巻すべてを一挙公開する特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」(7月14日〜8月30日)が話題をさらいそうだ。