EXHIBITIONS

日本画の150年 明治から現代へ

2021.04.17 - 06.20

森田曠平 女神春秋 花鎮め 1982(昭和57) 茨城県近代美術館寄託

横山大観 松月雪景 1904(明治37) 茨城県近代美術館寄託

片岡球子 喜多川歌麿 1978(昭和53) 茨城県近代美術館寄託(国際交流基金蔵)

フジイフランソワ オオゲツヒメノカミ 2012(平成24) 茨城県近代美術館所蔵

那波多目功一 寂光 2013(平成25) 茨城県近代美術館蔵

 茨城県近代美術館が企画展「日本画の150年 明治から現代へ」を開催。本展では、伝統を基盤としながら革新的な試みが続けられてきた、日本画150年の歩みをたどる。

 幕末から明治にかけて、日本で本格的に西洋絵画が紹介されると、人々はその写実的な表現に驚き画家たちのなかには、岩絵具や和紙といった日本の伝統的な画材を基盤としながら、西洋絵画の表現も取り入れつつ、新たな時代にふさわしい日本画の創造を目指す人々も現れた。

 明治期には横山大観や菱田春草らが、空気感や内面的な感情をいかに表現するかについて試行錯誤し、芸術の自由が標榜された大正期には、今村紫紅や速水御舟らが独創的な作品を発表。

 戦後、伝統的なものが否定される状況から再出発した画家たちは、それまでの日本画ではあまり扱うことのなかった主題にも取り組み、戦前とは表現を一変させた。この時期は、人間の存在を問う作品が描かれたのも特徴。その後登場した戦後生まれの画家たちは、明治以来続いた、西洋絵画を意識しながら日本画を描くことからは距離を置き、日本画ならではの特性を生かした制作を行っている。

 本展では、これまで受け継がれてきた伝統や技法に基づきながらも、独自の表現を打ち出し、時代を切り開いてきた画家たちの作品を多数展示し、明治から現代に至る日本画150年の流れを紹介する。主な出展作家は、横山大観、菱田春草、速水御舟、片岡球子、那波多目功一ら52名。