EXHIBITIONS
特集展示(国際展示)
東アジアを駆け抜けた身体(からだ) ―スポーツの近代―
国立歴史民俗博物館は特集展示(国際展示)「東アジアを駆け抜けた身体(からだ) ―スポーツの近代―」を開催中。「日本代表」として出場した台湾人アスリートの競技人生にフォーカスし、近代東アジア史とスポーツの近代史をひも解く。
同館は2014年以来、国立台湾歴史博物館(台湾・台南市)との相互交流と研究協力を継続し、16年には特集展示(国際展示)「台湾と日本―震災史とともにたどる近現代-」を共催した。
国立台湾歴史博物館には、オリンピックアスリートに関する記録物が多数所蔵されており、そのうち、1932年のロサンゼルスオリンピック、1936年のベルリンオリンピックの陸上競技に「日本代表」として出場した張星賢(ちょう・せいけん、日本植民地期の台湾人選手)に関係する歴史的な資料がきっかけになり、両館では新たに近代のスポーツに関わる共同研究を開始。19年からは国立成功大学(台湾・台南市)が共同研究に加わり、日本と台湾の近代史への理解を深めてきた。
本展示はその研究成果展示として、1964年の東京オリンピックの関係資料をはじめ、近代の学校運動会に関連する錦絵、写真、肉筆漫画などの資料およそ120点を展示。身体の改変や近代オリンピックへの参加を共有してきた日本と台湾における「近代化」への過程を見つめ直すとともに、東アジアのスポーツの近代史を紹介する。
野球やラジオ体操の普及から、初めて「スポーツ」に出会った人々がどう反応したのか、また、現代の日本でも続けられている運動会の100年前の様子やラジオ体操の始まりなどにも注目する。
同館は2014年以来、国立台湾歴史博物館(台湾・台南市)との相互交流と研究協力を継続し、16年には特集展示(国際展示)「台湾と日本―震災史とともにたどる近現代-」を共催した。
国立台湾歴史博物館には、オリンピックアスリートに関する記録物が多数所蔵されており、そのうち、1932年のロサンゼルスオリンピック、1936年のベルリンオリンピックの陸上競技に「日本代表」として出場した張星賢(ちょう・せいけん、日本植民地期の台湾人選手)に関係する歴史的な資料がきっかけになり、両館では新たに近代のスポーツに関わる共同研究を開始。19年からは国立成功大学(台湾・台南市)が共同研究に加わり、日本と台湾の近代史への理解を深めてきた。
本展示はその研究成果展示として、1964年の東京オリンピックの関係資料をはじめ、近代の学校運動会に関連する錦絵、写真、肉筆漫画などの資料およそ120点を展示。身体の改変や近代オリンピックへの参加を共有してきた日本と台湾における「近代化」への過程を見つめ直すとともに、東アジアのスポーツの近代史を紹介する。
野球やラジオ体操の普及から、初めて「スポーツ」に出会った人々がどう反応したのか、また、現代の日本でも続けられている運動会の100年前の様子やラジオ体操の始まりなどにも注目する。