EXHIBITIONS
マーク・マンダース —マーク・マンダースの不在
現代のアートシーンに独自の位置を占める作家マーク・マンダースが、国内美術館での初個展「マーク・マンダース —マーク・マンダースの不在」を開催する。
マンダースは1968年オランダ・フォルケル生まれ。アーネム市芸術大学でデザインを学んだ後、86年より「建物としてのセルフ・ポートレイト」と称した独自のコンセプトに沿ったインスタレーションを、30年以上にわたって制作し続けている。
マンダースが構想する「建物としてのセルフ・ポートレイト」は、18歳のときに自伝執筆の試みを契機に得たもの。架空の芸術家「マーク・マンダース」の自画像を「建物」の枠組みを用いて構築し、想像の部屋に置くための彫刻やオブジェをインスタレーションとして展開する。
作品はすべて「建物」の一部をなすものとして現れ、本物のマンダースと「架空の芸術家マンダース」の自画像とが混交しながら消失・生起し、見る者を虚実の空間へと誘う。いっぽう、個々の作品には互換性があり、時に部屋や構成に従って置き換えられる。それによって、想像の「建物」全体は、ひとつの自動的な装置のように絶え間なく改変され、更新されていくこととなる。
作品の配置全体によって人の像を構築するという、独創的な作品世界で高い評価を受けてきたマンダース。本展では、作家本人がおよそ1年をかけた構想に沿って、展示全体がひとつの作品(=想像の建物のインスタレ―ション)として構成される。
ヴェネチア・ビエンナーレでも展示された代表作《夜の庭の光景》《マインド・スタディ》を日本で初公開するほか、作家が「大好きな作品」だと語る、部屋のインスタレーションも展示予定。芸術の意味、想像力や人の生の経験と時間についての思索を促すマンダースの謎めいた作品を、国内で堪能できる貴重な機会となる。
マンダースは1968年オランダ・フォルケル生まれ。アーネム市芸術大学でデザインを学んだ後、86年より「建物としてのセルフ・ポートレイト」と称した独自のコンセプトに沿ったインスタレーションを、30年以上にわたって制作し続けている。
マンダースが構想する「建物としてのセルフ・ポートレイト」は、18歳のときに自伝執筆の試みを契機に得たもの。架空の芸術家「マーク・マンダース」の自画像を「建物」の枠組みを用いて構築し、想像の部屋に置くための彫刻やオブジェをインスタレーションとして展開する。
作品はすべて「建物」の一部をなすものとして現れ、本物のマンダースと「架空の芸術家マンダース」の自画像とが混交しながら消失・生起し、見る者を虚実の空間へと誘う。いっぽう、個々の作品には互換性があり、時に部屋や構成に従って置き換えられる。それによって、想像の「建物」全体は、ひとつの自動的な装置のように絶え間なく改変され、更新されていくこととなる。
作品の配置全体によって人の像を構築するという、独創的な作品世界で高い評価を受けてきたマンダース。本展では、作家本人がおよそ1年をかけた構想に沿って、展示全体がひとつの作品(=想像の建物のインスタレ―ション)として構成される。
ヴェネチア・ビエンナーレでも展示された代表作《夜の庭の光景》《マインド・スタディ》を日本で初公開するほか、作家が「大好きな作品」だと語る、部屋のインスタレーションも展示予定。芸術の意味、想像力や人の生の経験と時間についての思索を促すマンダースの謎めいた作品を、国内で堪能できる貴重な機会となる。