EXHIBITIONS
分離派建築会100年展
建築は芸術か?
「分離派建築会」は大正時代に結成された、日本で最初とされる建築運動。1920(大正9)年、東京帝国大学建築学科の卒業を控えた同期、石本喜久治、瀧澤眞弓、堀口捨己、森田慶一、矢田茂、山田守を初期のメンバーとして、その後、大内秀一郎、蔵田周忠、山口文象が加わり、1928(昭和3)年まで作品展と出版活動を展開した。
本展は、分離派建築会の結成から100年後のいま、明治時代の様式建築と1930年代以降のモダニズム建築をつなぐその日本近代建築史上の位置づけを再検証。図面、模型、写真、映像、さらには関連する美術作品によって、変革の時代を駆け抜けた分離派建築会の軌跡を振り返る。
会場は、分離派建築会の会員たちが展開した作品展と出版活動を象徴する「紙」から着想を得て、京都を拠点とする木村松本建築設計事務所が構成を担当。また分離派建築会の散会後、それぞれ設計事務所の社長や大学教授といった要職に就き、日本の建築界で重要な役割を担ったメンバーたちの活動にもスポットを当てる(会期中、一部展示替えあり)。
本展は、分離派建築会の結成から100年後のいま、明治時代の様式建築と1930年代以降のモダニズム建築をつなぐその日本近代建築史上の位置づけを再検証。図面、模型、写真、映像、さらには関連する美術作品によって、変革の時代を駆け抜けた分離派建築会の軌跡を振り返る。
会場は、分離派建築会の会員たちが展開した作品展と出版活動を象徴する「紙」から着想を得て、京都を拠点とする木村松本建築設計事務所が構成を担当。また分離派建築会の散会後、それぞれ設計事務所の社長や大学教授といった要職に就き、日本の建築界で重要な役割を担ったメンバーたちの活動にもスポットを当てる(会期中、一部展示替えあり)。