EXHIBITIONS

特集展示 雛まつりと人形

御殿飾り雛 京都国立博物館蔵

からくり人形 大黒春駒 京都国立博物館

 雛人形を飾り、女子の成長を祝う雛まつり。その起源のひとつは、3月の始めに行われる禊の行事「上巳(じょうし)」の節供とされている。

 上巳では、日常生活の中で人間につく穢れを移すための形代に人形が用いられた。やがて同じく3月3日頃に、公家の女子たちが行っていた盛大な人形遊び「雛遊び」と結びつき、江戸時代には、座敷を豪華に飾りつける雛段へと発展したと考えられている。

 江戸時代の雛人形には、各時代の元号を冠した寛永雛や享保雛、江戸で寛正した古今雛、公家の装束を模倣して纏った有職雛などがある。

 本展では、格式ある御殿飾り雛を中心に、江戸時代に流行した各種の雛人形、嵯峨人形・御所人形・賀茂人形といった京都の地名を冠した各種の京人形が勢揃い。雛人形の顔つきや手の所作、装束など細部にも注目し、都で育まれた人形文化の諸相と変遷を紹介する。