ARTISTS
上村松園
Shoen Uemura
上村松園は気品漂う美人画により高い評価を得た女流日本画家。1875(明治8)年、京都府京都市下京区の葉茶屋の次女として生まれる。京都府画学校(現・京都市立芸術大学)の教授であった円山派の画家・鈴木松年に師事。90年、松園15歳のとき、第3回内国勧業博覧会に出品した美人画が英国の王族の買い上げとなり評判となる。
93年、日本画家・幸野楳嶺に師事し、翌々年、楳嶺他界により、兄弟子にあたる竹内栖鳳の門下となる。1900年、第9回日本絵画協会・第4回日本美術院連合絵画共進会に出品した《花ざかり》が、横山大観、菱田春草らと並んで銀牌を受賞。07年より文展に出品し、第10回展から永久無鑑査。時代が明治から大正に移り変わる頃から、《花がたみ》(1915)《焔》(1918)など、謡曲を題材にした作品が増える。
文展解散後は制作依頼が増え、帝展への出品は3度にとどまったが、審査員に選ばれる。36(昭和11)年、新文展招待展に代表作《序の舞》(1936)を出品、政府買い上げとなった。48年、女性として初の文化勲章を受章。49年没。半世紀以上にわたる画業のなかで、目まぐるしく変わりゆく世相にも左右されず、理想の女性像を描くことにひたすら邁進した。息子は日本画家の上村松篁。
93年、日本画家・幸野楳嶺に師事し、翌々年、楳嶺他界により、兄弟子にあたる竹内栖鳳の門下となる。1900年、第9回日本絵画協会・第4回日本美術院連合絵画共進会に出品した《花ざかり》が、横山大観、菱田春草らと並んで銀牌を受賞。07年より文展に出品し、第10回展から永久無鑑査。時代が明治から大正に移り変わる頃から、《花がたみ》(1915)《焔》(1918)など、謡曲を題材にした作品が増える。
文展解散後は制作依頼が増え、帝展への出品は3度にとどまったが、審査員に選ばれる。36(昭和11)年、新文展招待展に代表作《序の舞》(1936)を出品、政府買い上げとなった。48年、女性として初の文化勲章を受章。49年没。半世紀以上にわたる画業のなかで、目まぐるしく変わりゆく世相にも左右されず、理想の女性像を描くことにひたすら邁進した。息子は日本画家の上村松篁。