NEWS / REPORT - 2020.1.14銅鐸から仏像まで。名宝でいにしえの日本の姿に迫る「出雲と大和」が東京国立博物館で開幕展示風景より、平安時代の出雲大社本殿を再現した模型展示風景より、手前が《宇豆柱》(1248)、奥が《心御柱》(1248)展示風景より、出雲大社の境内から出土した7〜8世紀の須恵器や土師器展示風景より、《赤糸威肩白鎧》(15〜16世紀)展示風景より、《模型 加茂岩倉遺跡銅鐸埋納状況復元》(2019)展示風景より、荒神谷遺跡で出土した銅剣(前2〜1世紀)展示風景より、加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸(前2〜1世紀)展示風景より、荒神谷遺跡から出土した銅矛(前2〜1世紀)展示風景より、国宝《七支刀》(4世紀)展示風景より、左から《埴輪 椅子に坐る男》(6世紀)、《埴輪 男子》(5世紀)、《埴輪 見返りの鹿》(5〜6世紀)、《埴輪 見返りの鹿》(5世紀)展示風景より、手前が《如来および両脇侍立像》(6〜7世紀)展示風景より、左端が《多聞天立像》(8世紀)、右端が《広目天立像》(8世紀)展示風景より、奈良・川西町の島の山古墳で出土した首飾り(4世紀)展示風景より「伎楽面」、手前から《酔胡従》(8世紀)、《迦楼羅》(752)、《金剛》(752)、《呉公》(7世紀)展示風景より、《法隆寺金堂壁画 複製陶板(第一号室)》(2019)15 / 15 記事にもどる 編集部