EXHIBITIONS

サントリー芸術財団50周年

黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶

2019.09.04 - 11.10

黄瀬戸立鼓花入 桃山時代 16~17世紀 サントリー美術館蔵

織部南蛮人燭台 桃山時代 17世紀 サントリー美術館

鼠志野柳文鉢 桃山時代 16~17世紀 サントリー美術館

荒川豊蔵 黄瀬戸竹花入 昭和33(1958)年 愛知県陶磁美術館(川崎音三氏寄贈)

加藤唐九郎  志野茶碗 銘 鯨帯 昭和44(1969)年 愛知県陶磁美術館(川崎音三氏寄贈)

 桃山時代、岐阜県の美濃(東濃地域)で生まれた「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部」。力強い姿、鮮やかな色、斬新な意匠を持つこれらの茶陶は当時大いに流行し、盛んに作陶された。

 しかし、「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部」が美濃で焼かれていたと判明したのは昭和のこと。それ以前は瀬戸(愛知県)のものと考えられ、昭和5(1930)年、陶芸家の荒川豊蔵(あらかわとよぞう)が岐阜県可児市久々利大萱の古窯跡から志野筍絵筒茶碗の陶片を発掘したことにより、志野が瀬戸ではなく、美濃で焼かれたことが明らかになった。

 この大発見をきっかけに、美濃焼への人々の関心が集まり、近代数寄者や目利き、陶芸家、古陶磁研究家などがそれぞれの立場から活発に古陶磁を蒐集・研究し、意見を交わし合った。

 本展では、「姿を借りる」「描く」「歪む」「型から生まれる」などをキーワードに、個性的で生き生きとした美濃焼の造形の魅力を紹介。また、近代数寄者旧蔵の名品や、荒川と加藤唐九郎(かとうとうくろう)の代表作を通じて、昭和の美濃焼復興から近代以降の美濃焼の評価の高まりをたどる。(会期中展示替えあり)