EXHIBITIONS

没後50年記念

加藤土師萌展

色絵磁器を極めた人間国宝 その技とデザイン

町田市立博物館
2018.12.08 - 2019.01.27

加藤土師萌 黄地紅彩蜂葡萄文角皿 昭和29(1954)年頃 岐阜県現代陶芸美術館蔵

加藤土師萌 瑠璃釉雲文金彩コーヒーセット(デザイン) 昭和14(1939)年頃 岐阜県セラミックス研究所

 1961年に「色絵磁器」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された日本の代表的な陶芸家のひとり、加藤土師萌(かとう・はじめ)の没後50年を記念した展覧会が町田市立博物館に巡回する。

 加藤は1900年愛知県瀬戸市生まれ。地元で図案を学んだ後、岐阜県多治見の岐阜県陶磁器試験場(現・岐阜県セラミックス研究所)に迎えられ、窯業技術と陶磁器デザインの開発に取り組んだ。37年のパリ万国博覧会では、日本館の室内調度を手がける陶磁器デザイナーとして活躍しただけではなく、個人としての出品作がグランプリを受賞。独立後は、横浜市の日吉に窯を築いて作陶を続け、多治見時代に培った豊富な技術や知識とデザイン力を発揮した。

 横浜に拠点を移して以来、東京藝術大学初の陶器講座担当教授として教鞭をとる傍ら、苦心の末、中国色絵磁器の中でももっとも難しいとされた「黄地紅彩(おうじこうさい)」や「萌黄金襴手(もえぎきんらんで)」などの再現に取り組んだ加藤。晩年は皇居新宮殿に収める高さ150センチの大作《萌黄金襴手菊文蓋付大飾壺》の制作に没頭し、完成間近の68年に逝去した。

 本展では、岐阜県陶磁器試験場における多数の作品をはじめ、横浜時代に手がけた技法の作品を展示し、その比類なき技術と創造性を明らかにする。また、古陶磁の調査や海外視察の際に描かれた美しいスケッチなどをあわせて紹介し、芸術家にして陶磁器研究者、そしてデザイナーとしても優れた功績を残した幅広い創作活動に注目する。