EXHIBITIONS
手塚愛子、ベルント・フリーベリ、井上揚平(鎌倉緑青)「The Peacock Room」
faroWORKPLACEで、手塚愛子、ベルント・フリーベリ、井上揚平(鎌倉緑青)による「The Peacock Room」展が開催されている。
ドイツと日本を往来しながら制作を続ける手塚の、孔雀の絵柄が織り込まれた織物が解かれた作品。本展はそこからイメージを広げ、 東洋の陶磁器に影響を受けたベルントの器に、西洋技術を学んだ後に日本の山野草を扱うフローリストとして活動する井上が花を挿した。
展覧会タイトルの由縁となる実在の「The Peacock Room」は、1877年にロンドンの海運王の依頼で設計され、ジェームズ・マクニール・ホイッスラーによって改装されたダイニングルーム。この部屋は、着物姿の女性の肖像画や孔雀の絵が壁面を飾り、当時の東洋趣味を反映してつくられた。
また、部屋の名前にもなったPeacock(孔雀)は、東南アジアからアフリカに生息し、東洋では幸運や繁栄を象徴する神聖な生き物として愛されてきた。西洋でも古代から女神の使いや虚栄心の象徴として描かれ、キリスト教の図像にも登場する。孔雀の美しさは異なる文化間で象徴として表現され、多様な解釈を生み出してきた。
文化や技術の出会い、交流を通じた対話から生まれる調和。「The Peacock Room」はfaroWORKPLACEバージョンの思索を深める小さな空間となる。
ドイツと日本を往来しながら制作を続ける手塚の、孔雀の絵柄が織り込まれた織物が解かれた作品。本展はそこからイメージを広げ、 東洋の陶磁器に影響を受けたベルントの器に、西洋技術を学んだ後に日本の山野草を扱うフローリストとして活動する井上が花を挿した。
展覧会タイトルの由縁となる実在の「The Peacock Room」は、1877年にロンドンの海運王の依頼で設計され、ジェームズ・マクニール・ホイッスラーによって改装されたダイニングルーム。この部屋は、着物姿の女性の肖像画や孔雀の絵が壁面を飾り、当時の東洋趣味を反映してつくられた。
また、部屋の名前にもなったPeacock(孔雀)は、東南アジアからアフリカに生息し、東洋では幸運や繁栄を象徴する神聖な生き物として愛されてきた。西洋でも古代から女神の使いや虚栄心の象徴として描かれ、キリスト教の図像にも登場する。孔雀の美しさは異なる文化間で象徴として表現され、多様な解釈を生み出してきた。
文化や技術の出会い、交流を通じた対話から生まれる調和。「The Peacock Room」はfaroWORKPLACEバージョンの思索を深める小さな空間となる。