
沖縄復帰50周年の終わりに。「離れた場所から語ること」をミヤギフトシに聞く
自身のセクシュアリティや生まれ故郷である沖縄の政治的・社会的問題を交錯させ、映像、写真などを組み合わせたインスタレーションによって詩的な物語を立ち上げてきたアーティスト・ミヤギフトシ。沖縄復帰50周年だった2022年が終わるにあたり、ミヤギに沖縄における当事者性や距離といかに向き合っているのかを聞いた。沖縄を語るときにある「距離」を考える契機にしてもらえれば幸いだ。
自身のセクシュアリティや生まれ故郷である沖縄の政治的・社会的問題を交錯させ、映像、写真などを組み合わせたインスタレーションによって詩的な物語を立ち上げてきたアーティスト・ミヤギフトシ。沖縄復帰50周年だった2022年が終わるにあたり、ミヤギに沖縄における当事者性や距離といかに向き合っているのかを聞いた。沖縄を語るときにある「距離」を考える契機にしてもらえれば幸いだ。
ベルリンを拠点とする非営利の芸術財団「LAS(LIGHT ART SPACE)」。ベルグハインやクラフトワーク・ベルリンといった巨大施設でテクノロジーや環境についての問いを提示する展覧会を開催してきたLASのディレクター、ベッティーナ・ケームズに財団のコンセプトや視点を聞いた。
NANZUKA UNDERGROUNDほかで個展が開催中の田名網敬一。コロナ禍で続けたピカソの模写の制作背景や、新作のアニメーションなどについて話を聞いた。
フランスの実業家フランソワ・ピノーが約半世紀にわたり築いてきた個人コレクション、「ピノー・コレクション」。パリとヴェネチアで3つのプライベートミュージアムを運営する同コレクションに、2021年にCEOとして加わった美術史家・キュレーターのエマ・ラヴィーニュが、同コレクションの特徴や日本の現代美術について語った。
ガラスや陶磁器の分野を中心に、フィンランド・デザインを代表する製品を生みだしてきたライフスタイルブランド・イッタラ。その日本で初めてとなる大規模展「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」が(Bunkamura ザ・ミュージアム)で開催されている。イッタラ・デザインの成り立ちやデザイン哲学について、本展をキュレーションしたハリー・キヴィリンナ(フィンランド・デザイン・ミュージアム展覧会担当上席学芸員)が、戦後フィンランドの歴史と社会の視点から解き明かす。
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るうなか、世界中のオークションハウスはオンラインでの成長戦略を積極的に模索し始めた。同時に、オークションの裏側では、プライベートセール(相対取引)が急成長している。コロナ禍がもたらした変化やプライベートセールの仕組み、そして日本市場の成長戦略について、株式会社サザビーズ・ジャパン代表取締役会長兼社長の石坂泰章に話を聞いた。
気候危機が迫る現在、デザインの力でどのように社会を変えていけるのか? ロンドンのデザイン・ミュージアムで行われている「RESTORE」展やロイヤル・カレッジ・オブ・アートの講師へのインタビューを通して、デザインと気候危機の関係性に迫る。
ニューヨークを拠点に、日米両国で核問題のリサーチと被爆者インタビューを続けながら制作を続ける蔦谷楽。日本で初となる個展「ワープドライブ」が開催中の原爆の図 丸木美術館で話を聞いた。
2022年6月18日から9月25日まで開催される、国際現代芸術展「ドクメンタ15」。これまでの“アートの祭典“とはまったく異なる様相に、賛否両論、熱い議論が巻き起こっている。今回の芸術監督に抜擢されたインドネシアのアート・コレクティブ「ルアンルパ」のメンバー、レザ・アフィシナと、アーティストチームのひとり、フレデリケ・ハンゼンに話を聞いた。
2023年7月、国際水準のアートフェア「TOKYO GENDAI」がパシフィコ横浜で初開催される。これまでアジアを中心に数々のフェアを手がけてきた「The Art Assembly」のマグナス・レンフリューが音頭を取り、Google Arts & Cultureで日本のアートシーンとも関係を築いてきたEri Takaneがフェアディレクターを務めるこのフェア。その狙いや日本のマーケットに対する考えを聞いた。
日本の美学を重要なインスピレーション源とし、インテリアデザイナー、アンティークディーラー、アートコレクターなど様々な肩書を持って名声を博すアクセル・フェルフォールド。デザイン、ギャラリー、骨董品など多岐にわたって展開されている事業や、日本のアートと哲学に対する思いなどについてフェルフォールドにメールインタビューを行った。
人間と自然、空間と鑑賞者の新たな対話を生み出す、映像インスタレーションなどを手がけるジェスパー・ジャスト。日本初個展となったペロタン東京での展覧会に際して、彼が描く人間と自然の新たな関係や現在のメディア環境と身体との相互作用性について話を聞いた。
インテリア・アートや心霊写真、架空の風景などを題材に、人間とイメージの関係性について問い直す活動を行う原田裕規。京都芸術センターでの新作・近作の映像作品3シリーズを発表した個展に合わせて、制作から執筆までに及ぶ活動の根底にある考え方を聞いた。
ルー・ヤン(陸揚)は、上海生まれのマルチメディア・アーティストだ。彼女は宗教、哲学、神経科学、心理学、現代科学など、様々な分野を超えて生命や神といったものの構造や真実に対する幻想を創造している。その作風は病的で衝撃的。異質さと普遍性が同居した作品は、いったいどのように生まれてきたのだろう?
無印良品の生みの親のひとりであり、日本初のオルタナティブスペース「佐賀町エキジビット・スペース」の創設者として大竹伸朗をはじめとする現代作家の表現を発信してきた小池一子。「中間子」「佐賀町」という2部構成でその活動を振り返る「オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動」展会場でインタビューを行った。
古典、近代、現代の絵画から大衆文化まで、様々なモチーフを参照し、セクシュアリティや欲望についての問いを示唆する絵画をつくり出すセシリー・ブラウン。日本での初個展に際して、抽象と具象、色彩と動きにあふれる絵画の制作方法について話を聞いた。
ターンテーブル奏者/作曲家として音楽の文脈で活躍するいっぽう、造形物や映像、絵画など様々なヴィジュアル・アートを手がけてきたクリスチャン・マークレー。東京都現代美術館で個展「クリスチャン・マークレートランスレーティング[翻訳する]」を開催した作家に、音楽と美術の両ジャンルにおける近年の活動を中心に話を聞いた。
ダニエル・アーシャムとポケモンとのコラボレーションによるアートプロジェクトの第3弾「A Ripple in Time(時の波紋)」がついに始まった。東京の5会場での展覧会にあわせ、『ダニエル・アーシャムのポケモン図鑑』(美術出版社)も刊行。そのなかから、ダニエル・アーシャムのインタビューをお届けする。
ANOMALYで個展「吾輩のパンチがオーロラに炸裂!」が開催中の「ギュウちゃん」こと篠原有司男。1950年代に東京で作品の発表を開始し、ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズの活動を経て69年にロックフェラー三世奨学金で渡米。以降、ニューヨークを拠点とする彼に、ボクシング・ペインティングのパフォーマンスを終えた直後に話を聞いた。
現代アートの分野で活動する新進アーティストを対象に、オフィスを彩る平面作品案を公募するプログラム「ART IN THE OFFICE」。2008年にこのプログラムを立ち上げたマネックスグループ代表の松本大に話を聞いた。