戦後の復興期に、それぞれの立場から陶芸界に新たな風を吹き込んだ作家、八木一夫と清水九兵衞。「八木一夫と清水九兵衞 陶芸と彫刻のあいだで」展は、多様な広がりを見せる現代陶芸のルーツと言われる、戦後の陶芸を牽引した二人にスポットを当てた展覧会だ。
八木は、1948年に結成された「走泥社」の中心的存在であり、用途を持たない彫刻的な作品「オブジェ焼き」を制作。陶芸家の長男として京焼の本場に生まれ育った八木は、日本のやきもの文化に西洋近代美術の考えを取り入れ、新しい陶芸の可能成を追求した。
いっぽう清水は、東京藝術大学工芸科鋳金部に在籍していた51年に「新工芸協会」を結成。モダンリビングに合うインテリアを提案すると同時に陶家・清水六兵衞家で陶芸を学び、材料と形態、文様の関係を研究した。
ジャンルを超えた交流が盛んに行われた戦後の美術界で、陶芸と彫刻の間を行き来する新たな表現領域を見出した二人。本展では、それぞれの取り組み方で陶芸と向き合った作家の、活力に満ちた創意を見ることができるだろう。