ガウディはいかにしてサグラダ・ファミリア聖堂をつくったのか。東京国立近代美術館でその創造の源泉をたどる
第1章の展示風景より、《ガウディ・ノート》(1873-79) 第1章の展示風景より、《クメーリャ革手袋店ショーケース、パリ万国博覧会のためのスケッチ》(1878) 第2章の展示風景より、《グエル公園、破砕タイル被覆ピース》(1904頃、制作=ジャウマ・プジョールの息子) 第2章の展示風景より、オーガニックフォームをかたどった装飾パターンや家具 第3章の展示風景より、左の彫刻4体は「降誕の正面」に配置されたガウディによる彫刻群(1898-1900) 第3章の展示風景より、中央は《サグラダ・ファミリア聖堂、身廊部模型》(2001-02、制作=サグラダ・ファミリア聖堂模型室、西武文理大学) 第3章の展示風景より、右は外尾悦郎《歌う天使たち》(サグラダ・ファミリア聖堂、降誕の正面に1990-2000年の間仮設置) 16 / 16
編集部