なぜ複数の「いま(now)」なのか
──最初にお聞きしたいのは展覧会タイトルについてです。原文では「a harmonious cycle of interconnected nows」となっています。最初この文章を見たとき驚いたのですが、というのも「now」、 つまり日本語に逐語訳するなら「いま」という時間を意味するのですが、これが複数形で表現されている。さらにあなたはこの「いま」を、「一瞬」を意味するinstantやmomentのかわりに用いている。その理由を教えてください。
まさしくその通りです。私にとって重要なのは、英語の「now」という単語を複数形で用いることです。それに関しては、2つの側面があります。それはまず、「いま」は単数ではなく、いくつもの「now=いま」が存在しているということです。なんらかの「いま」があるとしたら、それとはまた別の「いま」が同時に複数存在しているのです。
──それは、過去のいま、現在のいま、未来のいまがあるということですか?
そういうことでもありますが、それだけではありません。私が意識する現在、つまりは現在主義──私が現在において存在できるということですが──においては、「いま」が拡張されていき、その拡張された「いま」のなかに、複数のミクロな「いま」が存在するということです。それは、「ハイパーないま」と言ってもいいのかもしれませんが、つまり、哲学者フッサールの言う「把持(retetion)」(現在においてとらえられた印象がそのまま保持されている状態)であり、そこにおいて「いま」が拡張され、複数的になっていくのです。
同様に、「いま」の複数性は、同じく当たり前のことではありますが、あらゆる人に「いま」があるということも意味します。あらゆる人にはその人なりの「いま」があるわけです。
──なるほど。私にとっての「いま」があり、あなたにとっての「いま」がある、ということですね。
その通り。そして、私たちの「いま」というのもある。ただ、このような「いま」の複数性に関する考えは、相対性の考えに反するような、ある種の自然科学的な時系列的な時間体制とは異質で、むしろ、それぞれの人が旅をしているというような、相対性理論のような考えに近い。つまり、私の「いま」、あなたの「いま」は、私の旅、あなたの旅と関連していて、私たちはそれぞれに複数の旅をしているわけですが、こうやって私とあなたが出会うのは、交差点において複数の「いま」が交錯する、ということでもあります。
──もうひとつ伺いたいのは、「相互連関性(interconnection)」についてですね。「複数のいまが相互連関する」ということですが、この相互連関性という言葉を目にしたとき、やはりティモシー・モートンの議論を思い出しました。彼が言うには「すべては連関している」のですが、さらに彼はこれと同義のこととして「事物が共存状態にある coexistence」と論じていて、すべてが共存する状態こそがエコロジカルな状態であるとも述べています。このモートンの議論との関連でいうと、あなたの言う「相互連関性」は、「エコロジカルな物の見方」という意味で使われているのかと思いましたが、こう考えるのは正しいですか?
相互連関性(interconnection)について私が考えるきっかけとしているのが、システムセオリーです。つまり、すべてのものが相互に影響し合いながら関係することでこの世界が成り立っているという考えですね。この考えが軸にあります。ただし、相互連関性にはもうひとつ意味があって、それは「Interspecies」と関連があります。とても基本的なものから特殊なものに至るまでが連関しているという状態ですが、これは先ほど話した「いま」ともつながります。私が最初に「いま」というコンセプトに出合ったのは、確かメルロ・ポンティの言説においてだったと思います。その後に、ゲシュタルト心理学や現象学、知覚の現象学を学んだのですが、さらに社会学、ブルーノ・ラトゥールの政治思想へと関心の幅が広がっていきます。つまり、フッサール、ポンティを経て、ドゥルーズへ、さらにラトゥールに辿りつき、そこからダナ・ハラウェイ、ティモシー・モートンと出会ったのです。
この「いま」があり、別の「いま」があり、「いま」に関する異なる概念があるわけですが、興味深いのは、この複数的な「いま」が、相互依存性の概念と関係があるということで、さらにより包括的な思想として、主体のようなものはなく、私たちは皆客体で、これが人間を例外的なものと考える思想への批判につながっていきます。それはラトゥールの言う「降り立つこと」、つまりは「地球に降り立つ」ことですが、前を見るのではなく、地上を見ろ、地上に立ってそこを見渡せ、ということです。地平線の彼方を見ても、私たちに成功できる可能性はない。成功の鍵は現在に、いまにとどまっているここにある、ということです。
私たちは、それぞれに旅をしています。今日のいま、私とあなたは交差点で交わっている。おそらく、今日のこの取材の後、私たちの道のりは、多少ではあっても変わっているでしょう。なぜなら、ここは交差点で、交差点はカオス的だからです。こうやって出会うということに、一方向の定まった線形性のようなものはありません。いまあなたが言っていることは私に影響しているし、私が言っていることはあなたに影響を与えているでしょう。私が言っているのは、定まった「マニフェスト」でもなければ「ステイトメント」でもない。私たちは、この瞬間において、相対的であるということです。消失点が定まってるものとして現実をとらえるのは危険です。それは「いま」を、ここにおいてではなく、未来において提示する行為だからです。目的を設定したうえで定めた視座を中心に考えるのは、近代社会の問題点でもあります。