EXHIBITIONS
ディスディスプレイ
CALM & PUNK GALLERYは、ディスプレイインストール業者・フィリオ社の協力のもと、企画展「ディスディスプレイ」を開催。インストールという視座から展覧会の枠組みをとらえ直し、展覧会における「表示」の可能性を模索する。会期は7月7日〜25日。
本展が契機とするのは、「ディスプレイ派」という概念。この概念は、主にポスト・インターネットアートの文脈において、液晶ディスプレイのイマージュや物質性を扱う美術作品、またそれらを制作する人を指すものとして用いられてきた。
本展は「ディスプレイ派」の手つきをポスト・インターネットアート的文脈からではなく、展示空間内にイメージデータをインストールする者(=インストーラー)の存在をもって再検討するもの。通常は複製可能であるデジタルのイメージデータが展示空間内において固定され、「それでしかない(つまりユニークな状態となる可能性)」や、イメージデータを展覧会において「そうでしかない」状態にしようとする展覧会企画者/作家/インストーラーらの関係構造をとらえ直す。
本展には、いずれも1994〜99年に生まれ、ポスト・インターネットアートの影響を直に受けつつも、「インターネット」の肌感がポスト・インターネットアートのそれとは異なる世代の作家たちが参加。大西晃生、落合晴香、Dave Kabata、Dolphin Feeling、 根岸桃子、布施琳太郎、八木幣二郎、山口梓沙の8名がそれぞれ作品を制作し、展覧会企画と展示空間へのインストールは竹久直樹、米澤柊、しばしん、臼井達也らが運営する「フィリオ社」が行う。
また本展にあわせて冊子の刊行も予定。本書には、イメージデータが「それでしかない」状態とはどのようなことなのかを検討すべく、フィリオ社に加え、肥高茉実、柴田(パソコン音楽クラブ)、フィルマ(うしお鶏+西村梨緒葉)、cha-bowらの制作物がインストールされる。
本展が契機とするのは、「ディスプレイ派」という概念。この概念は、主にポスト・インターネットアートの文脈において、液晶ディスプレイのイマージュや物質性を扱う美術作品、またそれらを制作する人を指すものとして用いられてきた。
本展は「ディスプレイ派」の手つきをポスト・インターネットアート的文脈からではなく、展示空間内にイメージデータをインストールする者(=インストーラー)の存在をもって再検討するもの。通常は複製可能であるデジタルのイメージデータが展示空間内において固定され、「それでしかない(つまりユニークな状態となる可能性)」や、イメージデータを展覧会において「そうでしかない」状態にしようとする展覧会企画者/作家/インストーラーらの関係構造をとらえ直す。
本展には、いずれも1994〜99年に生まれ、ポスト・インターネットアートの影響を直に受けつつも、「インターネット」の肌感がポスト・インターネットアートのそれとは異なる世代の作家たちが参加。大西晃生、落合晴香、Dave Kabata、Dolphin Feeling、 根岸桃子、布施琳太郎、八木幣二郎、山口梓沙の8名がそれぞれ作品を制作し、展覧会企画と展示空間へのインストールは竹久直樹、米澤柊、しばしん、臼井達也らが運営する「フィリオ社」が行う。
また本展にあわせて冊子の刊行も予定。本書には、イメージデータが「それでしかない」状態とはどのようなことなのかを検討すべく、フィリオ社に加え、肥高茉実、柴田(パソコン音楽クラブ)、フィルマ(うしお鶏+西村梨緒葉)、cha-bowらの制作物がインストールされる。