EXHIBITIONS
アイヌの装いとハレの日の着物
―国立アイヌ民族博物館の開館によせて
国立アイヌ民族博物館は2020年7月に北海道・白老町に開館し、今年で1周年を迎える。本展「アイヌの装いとハレの日の着物 ―国立アイヌ民族博物館の開館によせて」は同館の開館を記念し、アイヌ民族の服飾文化を2章構成で紹介する。
第1章「 アイヌの装い」では、「樹皮衣(アットゥシ)」「草皮衣」といった着物によって、その素材の多様性を明らかにするとともに、「ルウンペ(色裂置文衣)」「カパラミㇷ゚(白布切抜文衣)」「チカㇽカㇽペ(黒裂置紋木綿衣)」などによる様々な刺繍で飾られた木綿衣を通して、アイヌの意匠の豊かさにふれる。
続く第2章「ハレの日の着物」では、華やかで独自の文様が施されたアイヌ民族のハレの日の着物「ルウンペ」に注目。「ルウンペ」は、噴火湾沿岸の地域に特徴的なハレの日の着物のひとつで、絹や木綿などの布を切り伏せてつくられる。装飾の布は時代を追うにつれ、絹が減ってウールや様々な木綿の染め布が多く使われるようになり、刺繍糸は絹や樹皮や草皮から木綿へ変化し、また文様を構成する布もバリエーションに富むことから、貴重な染織資料としての側面を持っている。
その他、日本や中国由来の着物がアイヌの服飾文化に採り入れられた「陣羽織(チンパオリ)」、儀式に使われた「首飾(シトキ)」などを展示。アイヌの服飾品51点を通じて、アイヌ民族の服飾文化を紹介する。
第1章「 アイヌの装い」では、「樹皮衣(アットゥシ)」「草皮衣」といった着物によって、その素材の多様性を明らかにするとともに、「ルウンペ(色裂置文衣)」「カパラミㇷ゚(白布切抜文衣)」「チカㇽカㇽペ(黒裂置紋木綿衣)」などによる様々な刺繍で飾られた木綿衣を通して、アイヌの意匠の豊かさにふれる。
続く第2章「ハレの日の着物」では、華やかで独自の文様が施されたアイヌ民族のハレの日の着物「ルウンペ」に注目。「ルウンペ」は、噴火湾沿岸の地域に特徴的なハレの日の着物のひとつで、絹や木綿などの布を切り伏せてつくられる。装飾の布は時代を追うにつれ、絹が減ってウールや様々な木綿の染め布が多く使われるようになり、刺繍糸は絹や樹皮や草皮から木綿へ変化し、また文様を構成する布もバリエーションに富むことから、貴重な染織資料としての側面を持っている。
その他、日本や中国由来の着物がアイヌの服飾文化に採り入れられた「陣羽織(チンパオリ)」、儀式に使われた「首飾(シトキ)」などを展示。アイヌの服飾品51点を通じて、アイヌ民族の服飾文化を紹介する。