EXHIBITIONS
日本画家 福田眉仙展
「日本画家 福田眉仙展」が姫路市立美術館で開催。明治から昭和にかけて活躍した日本画家・福田眉仙の作品約80点が一堂に会する。
福田眉仙(ふくだ・びせん)は現在の兵庫県相生市出身。久保田米僊、橋本雅邦に入門し、日本美術院にも参加した。1909(明治42)年には、岡倉天心の勧めで中国に渡って各地を写生し、その成果を絵巻の大作『支那三十図巻』にまとめた。
また、40(昭和15)年に開催が予定されていた東京オリンピックに合わせ、国立公園十二景を描いた連作屏風を制作。海外からの訪問者に日本を紹介する展覧会の開催を企画するなど旺盛に活動するも、横山大観との意見の相違などによって、中央画壇からは遠ざかった。
岡倉が「南画に向いている」と評した眉仙だが、その本質は米僊や雅邦から受け継いだ「写生」であり、作品の制作にあたっては対象を実際に見てスケッチしてから臨んでいたことがうかがえる。しかし、眉仙の作品は戦災により多くが焼失・散逸し、作家としての全体像はまだ明らかにされていない。
本展では、姫路市立美術館が所蔵する国立公園十二景のひとつ「富士五湖」や、「支那三十図巻」など代表作を中心に、眉仙の作品を一堂に展示。40(昭和15)年に開催予定だった幻の東京五輪に向けて制作され、戦災により焼失したと考えられていた「富士五湖」の最初の作品と、47(昭和22)年に再制作した作品が同時に揃う初の機会となる。
福田眉仙(ふくだ・びせん)は現在の兵庫県相生市出身。久保田米僊、橋本雅邦に入門し、日本美術院にも参加した。1909(明治42)年には、岡倉天心の勧めで中国に渡って各地を写生し、その成果を絵巻の大作『支那三十図巻』にまとめた。
また、40(昭和15)年に開催が予定されていた東京オリンピックに合わせ、国立公園十二景を描いた連作屏風を制作。海外からの訪問者に日本を紹介する展覧会の開催を企画するなど旺盛に活動するも、横山大観との意見の相違などによって、中央画壇からは遠ざかった。
岡倉が「南画に向いている」と評した眉仙だが、その本質は米僊や雅邦から受け継いだ「写生」であり、作品の制作にあたっては対象を実際に見てスケッチしてから臨んでいたことがうかがえる。しかし、眉仙の作品は戦災により多くが焼失・散逸し、作家としての全体像はまだ明らかにされていない。
本展では、姫路市立美術館が所蔵する国立公園十二景のひとつ「富士五湖」や、「支那三十図巻」など代表作を中心に、眉仙の作品を一堂に展示。40(昭和15)年に開催予定だった幻の東京五輪に向けて制作され、戦災により焼失したと考えられていた「富士五湖」の最初の作品と、47(昭和22)年に再制作した作品が同時に揃う初の機会となる。