EXHIBITIONS
状況のアーキテクチャー展
京都市立芸術大学は、1880年の開学より日本の芸術文化の火床として世界への発信基地であり続けてきた。2023年に予定される郊外から都市部への移転を控え、いま改めて「芸術であること」「大学であること」「地域にあること」の意味を問い直す様々な取り組みを行っている。
アートマネジメント人材の育成を目指すプログラム「状況のアーキテクチャー」では、2016年から3年間、「物質:大学所有アーカイブの創造的な活用法を探る」「生命:ケア×アートで新たな生存の技法を探る」「社会:地域コミュニティのコアを担い得る芸術大学の活用方法を探る」の3つを柱に、芸術・大学・地域をつなぐ役割としてのアートの可能性を検討する多様なプロジェクトを実施。身体や集団を通じて多様な知と技術を結びつけること、社会の生な現場に巻き込まれながら渦をつくること、この2つを交差させ、クリティカルかつ創造的なヴィジョンを「発振」させる実験場をつくり上げてきた。
この3年間の活動を集約した本展では、建築家の大西麻貴とともに、大学の移転へ向けた「仮設避難所」をギャラリーに出現させる。視覚情報だけでなく、聴覚やあらゆる身体感覚に作用する空間は、「物質」「生命」「社会」をめぐるあらゆるファクターを星座のように結びつけ、多角的な思考を促す「多感覚的な鑑賞と参加の場」となるだろう。
アートマネジメント人材の育成を目指すプログラム「状況のアーキテクチャー」では、2016年から3年間、「物質:大学所有アーカイブの創造的な活用法を探る」「生命:ケア×アートで新たな生存の技法を探る」「社会:地域コミュニティのコアを担い得る芸術大学の活用方法を探る」の3つを柱に、芸術・大学・地域をつなぐ役割としてのアートの可能性を検討する多様なプロジェクトを実施。身体や集団を通じて多様な知と技術を結びつけること、社会の生な現場に巻き込まれながら渦をつくること、この2つを交差させ、クリティカルかつ創造的なヴィジョンを「発振」させる実験場をつくり上げてきた。
この3年間の活動を集約した本展では、建築家の大西麻貴とともに、大学の移転へ向けた「仮設避難所」をギャラリーに出現させる。視覚情報だけでなく、聴覚やあらゆる身体感覚に作用する空間は、「物質」「生命」「社会」をめぐるあらゆるファクターを星座のように結びつけ、多角的な思考を促す「多感覚的な鑑賞と参加の場」となるだろう。