EXHIBITIONS
生誕140年記念 石崎光瑤
静岡県立美術館で「生誕140年記念 石崎光瑤」が開催される。
石崎光瑤(1884〜1947)は、明治後期から昭和前期にかけて京都を中心に活躍し、独自性に富む華麗な花鳥画を数多く残した。現在の富山県南砺市に生まれ、金沢に滞在していた江戸琳派の絵師・山本光一に師事、19歳で京都に出ると、日本画の大家である竹内栖鳳に入門。1916年(大正5年)から翌年にかけてインドを旅したことを機に、豊麗な色彩が溢れる濃密な花鳥画を打ち立てた。
光瑤は、早くから伊藤若冲に関心を持ち、大正期における若冲再発見の先駆けであったことでも知られる。また、狩野派をはじめ広く古画を学習して、自身の制作に活かすなど、古画のエッセンスを近代花鳥画へと受け継ぎ、花開かせた画家としても注目される。
本展では、生誕140年の節目に、光瑤の生まれ故郷にある南砺市立福光美術館のコレクションを中心に、初期から晩年までの代表作を一挙公開。光瑤の画業の全貌を紹介する。
石崎光瑤(1884〜1947)は、明治後期から昭和前期にかけて京都を中心に活躍し、独自性に富む華麗な花鳥画を数多く残した。現在の富山県南砺市に生まれ、金沢に滞在していた江戸琳派の絵師・山本光一に師事、19歳で京都に出ると、日本画の大家である竹内栖鳳に入門。1916年(大正5年)から翌年にかけてインドを旅したことを機に、豊麗な色彩が溢れる濃密な花鳥画を打ち立てた。
光瑤は、早くから伊藤若冲に関心を持ち、大正期における若冲再発見の先駆けであったことでも知られる。また、狩野派をはじめ広く古画を学習して、自身の制作に活かすなど、古画のエッセンスを近代花鳥画へと受け継ぎ、花開かせた画家としても注目される。
本展では、生誕140年の節目に、光瑤の生まれ故郷にある南砺市立福光美術館のコレクションを中心に、初期から晩年までの代表作を一挙公開。光瑤の画業の全貌を紹介する。