ART WIKI

ノイズ

Noise

 ノイズに美的な価値を見出したのは、イタリア未来派のルイージ・ルッソロとされる。ルッソロは『騒音芸術』(『The Art of Noises』Futurist Manifesto、1913)の冒頭で「古代はまったく静寂だった。19世紀、機械の発明によって、ノイズが生まれた」と言い、産業革命は近代人に、より複雑な音への理解力を与えたことを指摘した。ルッソロはノイズを用いた表現と電子音楽の先駆者と考えられている。

 美術運動では、未来派に続いて、ダダイズム、シュルレアリスム、フルクサスのアーティストたちなどがノイズを用いた表現を行っている。ノイズを用いる傾向は、音楽と非音楽、あるいは音響学の境界に位置し、様々なスタイル、方法があり、ロックやジャズなどから実験的な音楽、非音楽を含むサウンドアートまで幅広い領域にまたがっている。

 楽器演奏では、従来の楽器、あるいは特殊な楽器でノイズを用いる。奏法としてノイズを意図してつくり出す場合と、外部装置や仕掛けでノイズを出す場合がある。後者は、ルッソロがつくった「イントナルモーリ」に始まる。またジョン・ケージの「プリペアド・ピアノ」は、グランドピアノの弦にゴム片、ネジなどの異物を挟む、あるいは乗せて音色を変えるものである。

 自然音、人工音、ノイズなど音の分類からすると、ノイズには機械音、非音楽的な発声、物理的に操作された音媒体、録音加工、フィールド・レコーディング、コンピュータ操作された騒音、ディストーション、フィードバックなどの電子信号、ヒス音、ハム音などが含まれる。現代音楽家の武満徹は、日本の琵琶や、三味線の「サワリ」にある微妙なノイズに、独特な日本人の美意識があることを指摘している。

「ノイズ・ミュージック」の分野では、日本のノイズ・ミュージックを意味する「ジャパノイズ(Japanoise)」がある。80年代以降、国内に先んじて海外から評価されてこう呼ばれるようになり、根強い人気がある。

文=沖啓介

参考文献
デイヴィッド・コープ『現代音楽キーワード辞典』(石田一志、三橋圭介、瀬尾史穂訳、春秋社、2011)
ポール・へガティ著『ノイズ/ミュージック 歴史・方法・思想:ルッソロからゼロ年代まで』(若尾裕、嶋田久美訳、みすず書房、2014)
ルイージ・ルッソロ『The Art of Noises』(バークレー・ブラウン英訳、Pendragon Press、2005)