EXHIBITIONS
庄内の美術家たち17
鶴岡アートフォーラムが開催する「庄内の美術家たち」は、郷土の芸術文化史をたどり、庄内にゆかりのある作家に注目する展覧会シリーズ。これまで幕末〜明治にかけて生まれた日本画家をたどり紹介してきた。
シリーズ第17回となる今回は、明治30年代〜大正にかけて鶴岡に生まれ、昭和という時代に再興日本美術院展(院展)で活動した太田大仙子(おおた・だいせんし)、真島元枝(ましま・もとえ)、成澤翠映(なりさわ・すいえい)を取り上げる。
明治〜大正の日本画の世界は、伝統的な表現から現代的な表現へと移り変わっていった。その後の昭和に、太田大仙子(1901~49)は日本南画院で活動し、明治初頭に流行した南画の世界で制作したが、1939年には転身し、院展に二度、新文展に一度入選している。
真島元枝(1909~94)は学生時代に太田聴雨に師事。1938年の第1回新興美術院展に出品し、同展では7度入選した。戦後の1946年には院展に初入選し、以後出品を重ねて1954年に院友となった。前田青邨門下の一員となるなど同院で研鑽を積みながら、1975年まで院展に出品を重ねた。
成澤翠映(1915~98)は東京美術学校で結城素明に師事し、1940年から日本画会や紀元二千六百年奉祝美術展、日月社展などに出品。1953年に日月社会員となった。院展へは1955年に初入選し、1958年には院友となって、1970年まで院展に出品した。
本展では、伝統的な日本画から現代的な日本画へと移り変わる時代に、新しい独自の画風による日本画の創作に取り組んだ3人の画家の作品、およそ30点を展覧する。
シリーズ第17回となる今回は、明治30年代〜大正にかけて鶴岡に生まれ、昭和という時代に再興日本美術院展(院展)で活動した太田大仙子(おおた・だいせんし)、真島元枝(ましま・もとえ)、成澤翠映(なりさわ・すいえい)を取り上げる。
明治〜大正の日本画の世界は、伝統的な表現から現代的な表現へと移り変わっていった。その後の昭和に、太田大仙子(1901~49)は日本南画院で活動し、明治初頭に流行した南画の世界で制作したが、1939年には転身し、院展に二度、新文展に一度入選している。
真島元枝(1909~94)は学生時代に太田聴雨に師事。1938年の第1回新興美術院展に出品し、同展では7度入選した。戦後の1946年には院展に初入選し、以後出品を重ねて1954年に院友となった。前田青邨門下の一員となるなど同院で研鑽を積みながら、1975年まで院展に出品を重ねた。
成澤翠映(1915~98)は東京美術学校で結城素明に師事し、1940年から日本画会や紀元二千六百年奉祝美術展、日月社展などに出品。1953年に日月社会員となった。院展へは1955年に初入選し、1958年には院友となって、1970年まで院展に出品した。
本展では、伝統的な日本画から現代的な日本画へと移り変わる時代に、新しい独自の画風による日本画の創作に取り組んだ3人の画家の作品、およそ30点を展覧する。