EXHIBITIONS
西本剛己「NEOLOGISM 21714-21743」
アーティスト・西本剛己の関西では初となる個展「NEOLOGISM 21714-21743」が、TEZUKAYAMA GALLERYのVIEWING ROOMで開催される。
西本は1988年に筑波大学大学院芸術研究科を修了後、アーティストとして制作活動を開始。翌年に開催された初個展「NEOLOGISM / ネオロギズム」でのデビューから現在に至るまで、哲学的思想からインスピレーションを受け、ビジュアル化するという一貫したアプローチで制作を続けている。西本の独創的な視点を内包する作品は難解にも感じられるが、作品によって構成された空間は鑑賞者の記憶に強く残る、圧倒的な存在感を持つ。
本展のタイトルは、西本がアーティストとしてキャリアをスタートさせた1989年の個展と同じ「NEOLOGISM / ネオロギズム」。これは「教義の新解釈」あるいは「人がまゆをひそめるような新造語」を指す言葉であり、精神医学では分裂症(統合失調症)の患者にみられる「言語新作癖」にも当てはまるという。
本展は、6メートルを超える巨大な立体作品などの新作を中心に構成し、壮大なスケールのインスタレーションを発表。昨今の世界を覆う不条理な状況を西本なりに解釈し、作品にメッセージを込める。
西本は1988年に筑波大学大学院芸術研究科を修了後、アーティストとして制作活動を開始。翌年に開催された初個展「NEOLOGISM / ネオロギズム」でのデビューから現在に至るまで、哲学的思想からインスピレーションを受け、ビジュアル化するという一貫したアプローチで制作を続けている。西本の独創的な視点を内包する作品は難解にも感じられるが、作品によって構成された空間は鑑賞者の記憶に強く残る、圧倒的な存在感を持つ。
本展のタイトルは、西本がアーティストとしてキャリアをスタートさせた1989年の個展と同じ「NEOLOGISM / ネオロギズム」。これは「教義の新解釈」あるいは「人がまゆをひそめるような新造語」を指す言葉であり、精神医学では分裂症(統合失調症)の患者にみられる「言語新作癖」にも当てはまるという。
本展は、6メートルを超える巨大な立体作品などの新作を中心に構成し、壮大なスケールのインスタレーションを発表。昨今の世界を覆う不条理な状況を西本なりに解釈し、作品にメッセージを込める。