EXHIBITIONS

没後200年 特別展

大名茶人・松平不昧-お殿さまの審美眼-

2018.04.21 - 06.17

酒井抱一下絵・原羊遊斎作 瓢箪蒔絵弁当箱 江戸時代・19世紀

玳被盞 梅花天目 南宋時代・12世紀相国寺 国宝

長次郎作 赤楽茶碗 銘無一物 桃山時代・16世紀 重要文化財 展示期間=4月21日-5月20日

原羊遊斎作 片輪車蒔絵棗 文政12(1829)年 MOA美術館蔵

初代小島漆壺斎作 桐蒔絵茶桶  江戸時代・19世紀

酒井抱一下絵・原羊遊斎作 瓢箪蒔絵弁当箱 江戸時代・19世紀

 松江藩松平家第7代藩主で17歳で藩主となった松平治郷は、藩財政を立て直した名君として知られ、また茶の湯を好み不昧と号し大名茶人のひとりに挙げられる。石州流茶道に学んだ不昧は、江戸後期の遊芸化した茶道に対して利休の茶に帰ることを唱え、生涯にわたって禅学を修め茶禅一味の茶の湯を極めた。

 名物茶器を記録した『古今名物類聚』の出版、散逸を憂い「天下の名物にして一人 一家一国の宝にあらずと知るべし」という信念による茶道具の蒐集『雲州蔵帳』で高い評価を得るほか、自らの美意識により茶道具や茶室、菓子といった好みの数々を独自のつくり、茶風を提示。晩年は、品川大崎の下屋敷に茶室11棟を備えた茶苑を作り茶の湯に興じ、「茶の湯は稲葉に置ける朝露のごとく、枯れ野に咲けるなでしこのようにありたく候(茶楚)」と、到達した境地を述べている。

 本展では、不昧が広い人脈のもとに集めた道具や調度品など国宝や重要文化財を含む愛蔵品の数々を展示。不昧像を窺わせる自筆の書画、好んでつくらせた器なども紹介する。