ART WIKI

九州派

Kyushu-ha

 福岡を拠点に、身近な生活用品を素材として用いながら、反公募展、反東京の姿勢を強く打ち出した前衛芸術家グループ。詩誌『詩科』の詩人・桜井孝身や俣野衛、同誌の表紙やカットを手がけていた二科展の画家・黒木耀治や寺田健一郎、第40回二科展で岡本太郎に抜擢され注目を集めたオチオサム、久留米の画家・石橋泰幸らが集い、1956年11月に福岡県庁外壁で野外詩画展を開催。これを機に菊畑茂久馬、山内重太郎、田部光子ら若手作家が加わり、57年7月、「九州派」(別称「グループQ」)が誕生した。

 既存の公募展や県展を志向する作家らを勧誘、58年より「九州アンデパンダン展」を組織して福岡を中心とする画壇秩序の転覆を図りつつ、いっぽうで「読売アンデパンダン展」出品(一部出品拒否となる)や画廊での作品発表を通じて東京の作家、批評家らへの挑発を繰り返した。当初メンバーが画材として多用したアスファルトは、三井三池炭鉱をはじめとする労働争議の暗喩としても機能し、九州派の代名詞ともなったが、60年以降はオブジェ、62年の百道海水浴場における「英雄たちの大集会」以降はパフォーマンスへと、次第に表現の軸足を移していった。

 リーダーを置かず会費による運営体制を敷いたが、59年には公募展出品を巡る論争が勃発、抽象絵画に活路を見出す「グループ西日本」や、美術家としての先鋭化を求める「洞窟派」といった分派を生んだ。その後も幾度かの解散、再編を経てその都度メンバーが大きく入れ替わるため、グループとしての輪郭は不明瞭である。62年に中心的なメンバーの一人、菊畑が離脱、65年には桜井、翌年オチが相次いで渡米し、68年頃にはグループとしての役割を終えた。

文=副田一穂

参考文献
『九州派展:反芸術プロジェクト』(福岡市美術館、1988)
『福岡市美術館叢書6:九州派大全:戦後の福岡で産声を上げた、奇跡の前衛美術集団』(山口洋三・黒川典是編、福岡市文化芸術振興財団、2015)