日本を代表する美大のひとつ、武蔵野美術大学。ここに2019年4月、新たな学部と大学院として造形構想学部と造形構想研究科が誕生する。既存のデザイン教育とは一線を画すカリキュラムを有するこの試みは、何を目的としているのか? ビジネスにおけるアート・デザインの重要性を説くコンサルタント・山口周と、同学部の教授に着任する“理解のデザイナー”であるインフォメーションアーキテクト・長谷川敦士がその意義を語り尽くす。
なぜムサビは新学部をつくるのか?
――2019年度より武蔵野美術大学に造形構想学部・大学院造形構想研究科が新設されることになりました。まずは長谷川先生に、新設される学部・研究科はどういったところなのか、その概要を聞きたいと思います。
長谷川敦士 これまで武蔵野美術大学(以下、ムサビ)は造形学部というひとつの学部に11の学科を設置して、そのなかからデザイナーやアーティストを輩出してきました。この学部自体はこれからも引き続き継続してその役割を担っていきますが、社会の環境の変化によって、デザインがよりビジネスのなかに統合されてくるようになってきました。このため、まず、ビジネスプロセスと統合されたデザインプロセスを習得した人材が社会でますます求められるようになってきています。これにくわえて、社会ではいまクリエイティブ能力によって社会の課題を切り開き新しいビジョンを生み出すことも求められるようになってきています。
こういった社会に対応して、これまでのムサビで培われた造形能力を基礎能力としながら、新しい教育の枠組みを導入するため新学部・学科を設置するという決定をしました。
新設の造形構想学部には「クリエイティブイノベーション学科」と(既存学部から移設される)「映像学科」が設置され、大学院造形構想研究科(修士課程)には造形構想専攻「クリエイティブリーダーシップコース」と「映像・写真コース」が設置されます。学部・大学院という違いはあるものの、英語名は「Institute of Innovation」に統一し、一気通貫で両者が連続した仕組みとして立ち上げます。
社会で求められるクリエイティブ人材を輩出することはもちろんですが、大学院までのこのプログラムによって、新しいビジョンを提供できる役割を新学科が担っていけることを期待しています。
そのため、大学院では「ビジョンをデザインできること」「リーダーシップを取れること」「クリエイティブ能力を身につけること」を3本の柱に据えており、学部はそれに資する人材を育成するプログラムとして位置付けています。
もちろん、全員が大学院に進学するわけでもありませんが、こうしたプログラムで学部教育を受けた学生は、社会で求められる新しいタイプの人材としてすぐに現場に対応できるように育成していきたいと考えています。
――デザイナーがビジョンを持った結果どのようなことが可能になるのか、詳しく教えていただけますでしょうか?
長谷川 プロダクトやサービス、ブランディング、コミュニケーションのためのデザインクリエイティブに加えて、イノベーションを生み出すためのアプローチ、企業の方針を決定するためのビジョンデザインなど、社会におけるデザインやクリエイティビティの役割は多様化しています。
こういった役割の中で、とくにイノベーションをどのように生み出していくのか、あるいはビジョンをどのように持つべきなのかといった部分は、ビジネスの根幹に関わるものでありながら、これまでビジネスのみに携わってきた人々にはそもそもどういったものなのかのイメージも湧きにくいものになっています。これからのデザイナーやクリエイティブ人材は、自らが新しいものを生み出していくだけでなく、ビジネスのなかで自らが率先してこういったアプローチや考え方を導いていく必要があります。これがクリエイティブリーダーシップです。
このクリエイティブリーダーシップを持つためには、自らのクリエイティブ能力に加えて、そのプロセスを言語化し、デザイナー以外の人々とそれらを共有することが必要です。「デザイン思考(Design Thinking)」がビジネスにおいては普及してきていますが、まだまだそういったアプローチをどのように使いこなしていくべきかはきちんと理解されているとはいえません。もちろんクリエイティブな思考は言語化しえない部分も多くありますが、それでも言語化可能な多くの部分がブラックボックス化されていることで、ビジネスにクリエイティブが活用されていない実態があります。
あたえられた枠の中で最大限のクリエイティビティを発揮するのではなく、いまの状況に対してもっともクリエイティビティを活かすにはどのようなスケジュールで、どれくらいの予算をかけて、どういったアプローチをとればいいのか、これをプラニングすることはクリエイティブ人材にしかできないことです。
この新しい学科では、クリエイティブ能力を基盤にしたビジョンデザインをビジネスのなかでしっかり活かしていってもらえるような教育をゴールとしています。