EXHIBITIONS

走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2024.04.20 - 06.23, 2024.07.05 - 09.01

会場風景

 菊池寛実記念 智美術館で「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」が開催されている。

 本展は、前衛陶芸家集団として戦後日本の陶芸を牽引した走泥社(そうでいしゃ)の活動を検証する展覧会となる。走泥社は、1948年に京都の陶芸家、八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介(よしすけ)、鈴木治の5名によって結成された。同人は入れ替わりながらも陶芸家に限らない多様な人材が集まり、50年にわたり活動を続ける。いわゆる器ではなく、立体造形として芸術性を追求した陶芸作品をつくり出し、その視点を日本の陶芸に根付かせたことは走泥社の功績といえる。当時、それは「オブジェ焼」と呼ばれていた。

 走泥社の前衛性はとくに活動期間の前半に認められることから、本展では結成25周年となる1973年までに焦点をあて、25年の間に同人であった42名のうち作品が残る32名の制作を通し、走泥社の活動を紹介。また、作品や資料などにより同時期に展開されたほかの前衛陶芸活動や日本の陶芸に影響を与えた海外の制作との比較も交え、前衛陶芸が生まれた時代を振り返る。

 なお、本巡回展は3章で構成する展覧会であるが、同館では1章と2章を前期、3章を後期として会期中に展示替えを行う。